※この記事は2019.01.01に更新されました。
1日3食とバランスのとれた食事こそ体にとって最悪だった
毎日しっかり栄養のバランスのとれた食事を1日3食も食べるという行為が実は健康に良くないって言ったらどうする?
そんなの信じないわよ。あんた頭のネジ緩んでんじゃない?
おお!辛口だな!
でもね、これは科学的に証明されている真実だし、しっかりと説明できる根拠がある理論なんだ。
最新科学によれば、「1日3食」と「バランスの良い食事」の推奨は無知の象徴であり、ホントにバカげた話しなんだよ。
アメリカの意識高い系のエリート層ではすでに常識なんだぜ。
じゃあ、質問です。みなさんは1日に何回食事をしますか?
普通は朝・昼・夜の3回よね?
子供の頃から親や先生から「ちゃんとご飯を食べなさい!」「朝ごはんはしっかり食べなさい!」って言われて育ってきたもん。
大人たちがみんながそういうから、子どもは疑いもせず信じてしまっているよね!
そうやって間違った常識をあたかも正しいかのように思い込んで、今まで生きてきてしまっているわけだね。
でもね、これは実は大間違いでね。
あなたの本来の輝きを損ねている原因になっていたと言ったらどうする?
というわけで今日は1日の食事の回数について書こうと思います。
1日3食を広めたのはなんと、あの「エジソン」だったという説もあるんだよ!
自分の発明したトースターをたくさん売るために、食事の回数を増やしてもらう必要があったんだね!(下記画像参照)↓
日本で1日3食が一般的になったのは、都市部では江戸時代中期以降、農村部では明治以降と実はまだ歴史が浅いんだ。
人間はもともと1日1食ないし、2食だったんだよ。
昔よりもはるかに飽食になった今の時代だからこそ、改めて1日2食のスタイルに戻りたいものだよね。
だれもが信じて疑わない「バランスのとれた食事」について、僕が疑問をもつきっかけになったのが、ジョン・マクドゥーガルという医学博士の次のような言葉を知ったからなんだ。
「心臓病、脳卒中、糖尿病、関節炎、骨粗鬆症をはじめとするほとんどの病気の犯人は、バランスのとれた食事であると考えられる」
衝撃的な内容ね!
みんなが正しいと思っていた食べ方が根本的に間違っているんじゃないか?
僕は疑問に思ったので調べてみることにしたんだ!
「バランスのとれた食事」が病気を引き起こす
正しい食生活の原則として、私たちが子供の頃から親や学校で教えられてきた食べ方とは、「バランスよく食べる」というものだよね?
でもね、よく勉強して調べていると、これはとんでもない大ウソだとわかるんだよ。
これほど消化器官を混乱に陥れ、肥満や病気を引き起こすことになる「間違ったアドバイス」は無いと言って過言じゃないよ。
「バランスの良い食事」をとることが間違っているという根拠は、「食べ物の種類によって、消化に使われる消化酵素の種類が違うから」なんだ。
これについてはこれからじっくり説明していくね。
バランスよく食べても食べ過ぎの原因になるだけで、実際には決してスリムで健康になんかなれないからね!
それが証拠に1日3食しっかり食べている高齢者たちがバタバタとガンなどの病気で死んでいくね。
しっかり栄養のあるバランスのとれた食事を3食とっている人たちが病気になっているんだよ。
不思議だよね?
栄養士や医師や厚生労働省がすすめるような食事をしているのにね?
確かに言われてみればそうね!
食事バランスガイド
出典:大塚製薬
バランスの良い食事「一汁三菜」とは
出典:ワールド健康保険組合
「食べたものはみんな栄養になる」は無知の極み
僕たちが消化不良を起こしたり、胃腸薬が必要になる原因は、食べ過ぎが最大の理由なんだよ。
それはね、一般的に「食べたものは、みんな栄養になる」と誤解されているからなんだ。
えー!!食べたものは消化されて栄養になるんじゃないの?
実はそうなんだよ。
でも、無知ゆえに間違った常識を信じ込んでしまっているんだな。
「バランスの良い食事」の推奨というとんでもない愚策のせいで、性質の違うさまざまな食品グループから選んで食べるいるだろ?
それが消化器官の中を、台所のゴミバケツのようにしてしまっているんだ。
僕たちの消化器官は、とても複雑で繊細な化学工場のようなものなんだよ。
お腹いっぱいに苦しくなるほどたくさん食べて、その後で「胃もたれ」や「胃酸の出過ぎ」のために、薬を飲んでいる人が多くいますね。
このような行動は愚かとしか言いようがありません。
日本には約560種類もの胃薬があり、その消費量は世界一です。
「バランスよく食べなければならない」という時代遅れの栄養学のために、多くの人が、消化器官の処理能力以上のものを食べ過ぎてしまい、消化不良に悩まされているのです。
でもね、これは経済を循環させるには、良いことなんだよ。
食事や食費、医療費ににかかるお金が増えることで消費が増えるからね。
そうだね、「バランスのいい食事」を提案することによって、みんなが病気になって、薬の売上もあがるから。
何かの本で読んだんだけど、「世の中で「師、士」がつく職業の人の言葉は信じてはいけない」というものがあったのを覚えているよ。
たしかにその通りね。
教師なんてとくにその典型例ね。
あと医師もかな?
そのあたりの「世の中の裏の仕組み」も考えてみないといけないことなんだよね。
資本主義社会である以上、すべては誰かの利益のために動いているんだからね。
それは国だろうが、政府だろうが、病院だろうが同じなんだよ。
「酸性の消化酵素」と「アルカリ性の消化酵素」
食べ物を食べると、その食べ物の消化に「もっとも適した消化酵素」が、最も適切なタイミングで分泌されます。
食べたものに含まれる栄養成分は、体が活用できるような状態にまで分解されていきます。
でもね、体がそのプロセスを完全に行うには、ある一定の条件(正しい組み合わせの原則)が必要なんだ。
その条件を満たしていないと、食べたものを正しく消化することができないのさ。
正しく消化されない食べ物は、体に何の栄養も与えてくれないんだよ。
それどころか、体に溜まる毒(余計な体重や老廃物)の量を増やしていくばかりなんだ。
食べたものが消化されるとき、タンパク質と炭水化物では使われる消化酵素が違うって知ってた?
タンパク質の消化には、「酸性の消化酵素」が必要なんだ。
炭水化物には、「アルカリ性の消化酵素」が必要だよ。
「目玉焼きとトースト」という朝食のような組み合わせで食べた場合、タンパク質と炭水化物とは、「消化のための化学プロセス」が異なります。
そのため、消化するのにとても多くの時間がかかり、膨大なエネルギーを費やさなければいけないのです。
そればかりか、消化が十分に行われないために、体が栄養として利用することができない「有害な老廃物」を、体内に大量に溜め込み、体内が汚染され、毒血症へとつながっていくことになるのです。
摂氏37度という消化器官内部に残った肉などのタンパク質は、完全に消化されないうちに腐敗しはじめて、以下のような毒素をつくりだしているんだよ。
- アンモニア
- 硫化水素
- インドール
- スカトール
- メルカプタン
- プトマイン
- ロイコマイン
- プリン体
いずれも非常に毒性の強い有害物質なんだ。
同様に、未消化の炭水化物は発酵して、以下のような毒性物質を形成していくんだよ。
- アルコール
- 二酸化炭素
- 酢酸
あなたのオナラやうんちが臭かったら、消化器官内部が腐敗している証拠なんだよ。
正しい組み合わせで食事をするようになると、この悩みは完全に解消されてしまうことでしょう。
特に、タンパク質食品と、でんぷん質食品(穀類・いも類などの炭水化物)を一緒にとると、胃で効率よく消化することができません。
それは、タンパク質と炭水化物では、消化に使われる酵素が異なるからなんだ!
主に以下のような組み合わせだよ。
- お刺身とご飯
- 肉とジャガイモ
- 肉と麺類
- 寿司
- うな重
- 天丼などの丼もの
- たまごとトースト
- チーズとパン
- 牛乳とシリアル
ちょっと待って!
これって私たちが普通に毎日食べてる組み合わせじゃん!
この組み合わせは効率よく消化できないってこと?
僕たちが、「理想的な美味しい食べ方」と信じて疑わない組み合わせは、すべてタンパク質とでんぷん(炭水化物)によるものだね。
いつもこのような組み合わせで食べている人は、食後に以下のようなことを経験しているはずでしょ??
- 臭いオナラ
- 膨満感
- 胃酸過多
- 胸焼け
- ゲップ
食事をしたあと6、7時間も過ぎているのに、胃が重苦しく感じたこともあるのではないでしょうか。
これこそ、食べ物が完全に消化されていないサインです。
ふつう、食べ物は小腸に送られていくまでに、約3時間ほど胃にとどまっています。
しかし、動物性食品(タンパク質)と、でんぷん質食品(炭水化物)といった凝縮(ぎょうしゅく)食品(米・パン・肉・魚・卵・乳製品など)同士の組み合わせの食事では、最低8時間、ときには72時間も胃にとどまっていると言われています。
特に肉や魚、卵などは、口に入ってから三日から四日も消化器官にとどまります。
栄養として使われない老廃物が最終的にお尻から出て行くまでには、トータルで5日から一週間もかかるというのです。
「バランスよく組み合わされたヘルシーな食事をしている」と信じている人のうんちは、「一週間も前に食べたもののカス」だなんて信じられる?
ぎゃー!!気持ち悪いわね!どうりでうんちが臭いわけね。
正しく組み合わされた食事をしている人の場合、栄養として使われない廃棄物は、食べてから8時間から12時間以内で排便されてしまうんだ。
有害物質(毒素)を消化器官に長時間とどめておくことは、大腸がんの原因にもなるから危険なんだよ。
栄養士や医者にダマされてはいけない
「必要な栄養をとるためにも1日3食しっかり食べることが大事」このように指導する残念な医者や管理栄養士はいまだにとても多いよね。
またそう信じて実行している人も実際にとても多いと思うしね。
でもね、ぜひ一度食後によく自分の胃の状態をチェックしてみて。
朝も昼も夜もしっかり食べていたら胃が重たくなっているんじゃない?
特に体が必要としているわけでもないのに、3食しっかり食べるということは胃に大きな負担をかける行為なんだよ。
多くの栄養士たちは、以下のものをそろって摂取することが、健康づくりの基本だと教えているね。
- 主食(ご飯、パン、うどんなど)
- 主菜(肉、魚、卵)
- 副菜(野菜、芋類など)
栄養フルコース型の食事例 出典:山ノ内スーパーキッズ
でもね、このような性質の異なる食べ物を一回の食事で同時にとる食べ方は、肥満や消化のトラブルを引き起こすだけで、実はメリットは何もないんだよ。
えー!!マジか?
それは以下のことが理由だよ。
- 視覚、嗅覚、味覚を刺激しすぎるため、結果的に食べ過ぎを助長してしまうから
- ご飯などの炭水化物を消化させるのに使われる消化酵素と、肉などのタンパク質を消化させる消化酵素は、実は性質の違う酵素が必要であり、同時に食べることで消化不良を引き起こしているから
にもかかわらず、一緒に食べてしまっているんだよね。
でもさ、じゃあなんで栄養士や医者は「栄養のバランスを考えて1日3食しっかり食べましょう」なんて指導を続けているの?
あんまり言いたくないけど、彼らは無知で無責任なままなんだよ。
知らないんだよ。
栄養士は、栄養学やカロリー計算には詳しいけど、酵素に関する知識に乏しいからね。
医者に限って言えばもっとひどくてね、健康や食に関しては医学部ではほとんど何も教わらないんだよ。
だからね、彼らは医者だけど、別に科学的な根拠があって言っているわけじゃないんだ。
ただ、1日3食しっかり食べることが健康にいいと思いこんでいるだけなんだよ。
みんな机上の空論で指導をしているんだ。
たとえばね、食物にはそれぞれ異なる栄養素があるよね?
でもね、それらを食べてもその数値どおりに消化・吸収されるわけじゃないのに、それを無視しているんだよ。
消化のプロセスを無視しているんだね。
そうだね。
実際に医者の中でも食や健康に精通している人たちがたくさんいて、彼らは少食を提唱しているし、酵素の重要性を説いているからね。
栄養士の中にも自分で知見を広めて酵素の重要性や食べ物の組み合わせの改善をとり入れた指導をしている栄養士さんもいるんだよ。
そういう人がいる以上、新しい知識をとり入れて適切な指導をしていない栄養士や医者は残念でならないね。
え!じゃあぶっちゃけた言い方をすると、「知らないだけ」ってこと?
うん。そうだね。
もしくは商業目的で知っててわざと間違った指導を続けているのかもね。
病気の人が減ったら病院は困るでしょ?
朝の加熱食は病気のもと。そもそも食べる必要はない!
1日3食の食生活はできればすぐに改めたいものだね。
とくに朝食は必要ないものだから!
ナチュラル・ハイジーンに基づく身体の生理リズムでは午前4時から昼の12時までは排泄の時間となります。
前の晩の8時までに食事を済ませ、昼まで何も食べなければ、胃や腸などの消化器官を十分に休めることができます。
そうすることによって、排便によるデトックスや代謝免疫力のアップなどが促進され、より健康に近づくのです。
しかし、朝食をとらないとお腹がすく、元気が出ないという人がいるかもしれません。
その場合には酵素ジュースやフルーツもしくはフルーツジュースがベストです。
あるいはすりおろした野菜(にんじんや大根など)でも消化や排泄を助けてくれます。
逆に最も避けるべきなのは、加熱食(火を通した料理)なんだよ。
消化不良を起こして、胃腸を腐敗させる原因となりやがて病気と繋がっていく危険が高いんだ。
それが朝の加熱食なんだよ。
炊きたてのご飯や焼きたてのパンなどもってのほかだよ!
朝起きて間もない臓器は日中の半分以下程度の機能しか果たしていないからね。
それなのに朝からしっかり食べるなどもってのほかだ!ということを認識しておいたほうがいいね。
食べる量は腹八分目までに抑えると健康にも美容にもいい
食事は腹六分から七分目で押さえるべきだよね。
本気で健康や美容のことを考えるならもっと抑えたほうがいいみたいだよ。
腹七分、腹六分を目標にしてください。
食事の量をちょっと物足りないと感じるくらいに抑えることで十分にカロリー制限につながります。
そして、カロリー制限することは何とアンチエイジングにもつながるのです。
ボクはメンバーではありませんがこんなおもしろそうなグループもあるよ。↓
僕の体験談①:食事の量をおさえるコツ
僕はいつも少食を心がけています。 以下のような工夫をしているよ。
満腹にしないためのコツは「お米やパンの量をいかに減らせるか」だと思います。
どうしてもお米やパンをたくさん食べてしまうとお腹がいっぱいになってしまいますよね。
それに太ってしまいます。
僕は自分のカラダを使った実験の結果、太る原因は炭水化物(米、パン、めん類、イモ類)にあることを確信しました。
お米やパンなどの量をいかに減らせるかがポイントになります。
でもストレスなく毎日つづけるにはしっかり食べなくてはいけませんよね!
だから僕は食べる順番に気をつけています。
それと、一品ずつやっつけていく食べ方です。
一品ずつ完食してから、次の皿へとうつる食べ方です。
僕が食べる順番は以下のとおりだよ。
- トマトやフルーツ系
- 生野菜
- 加熱野菜
- 汁物
- 副菜とご飯
このような順番にすることによって、ご飯にたどり着く前にお腹が満足しはじめます。
フルーツは食前の空腹時に食べればまったく太りません!
食後に食べると太ります。
そうすれば、お茶碗半分か三分の二の量でも十分な満足感が得られます。
ときにはご飯までたどり着かずに「ごちそうさま」になる場合も多々あるからね(笑)
「主食」という概念を捨てる
僕は「主食」という概念を捨てることにしています。
それは、この飽食の時代に「主食」という考え方は時代遅れだと思えるからです。
なぜ、こんなにもたくさんの食材が手に入り、自分で何を食べるか選択できる時代に「主食」という概念でお米やパンに縛られなくてはいけないのでしょう?
なぜこんなにたくさんの食材があるのに、毎日、毎食、ご飯やパンを繰り返し食べているんですか?
それはなんでですか?
みなさんは疑問に感じませんか?
少食の人ほど長寿の傾向は強い
3食しっかり食べている上に間食や夜食までとったりしているような人は論外だよ。
大きなお世話だけどね、早死が目に見えているよね(笑)
病気と通院、入院に手厚い保証のついた保険に加入しておいて損はないよ。
いつまでも若々しく元気でいるためにはカロリー摂取制限が必須だよ!
現在アメリカには、数百万人のインテリ層が1日1食、あるいは2食の少食で、100歳現役で健康に仕事をしている人たちが数多くいます。
アメリカ一の大富豪デヴィッド・ロックフェラーなどは、我が国の聖路加国際病院の日野原重明名誉院長に劣らず、100歳を超えて健康な現役バリバリの長寿者が多くいます。
彼らは肉を食べず、牛乳を飲まず、少食なんだ。
1日1食を公言している日本の有名人
日本にも1日1食の有名人たちが増えてきたね。
- 南雲医師
- 福山雅治さん
- 水谷豊さん
- タモリさん
- ビートたけしさん
- 千葉真一さん
- 片岡鶴太郎さん
- GACKT さん
- 榎木孝明さん
- 西川貴教さん
- 高橋一生さん
- 内村航平さん
- 京本政樹さん
- ジャパネットたかたの高田社長
- 元ピンクレディの未唯mieさん
彼らをはじめスマートで健康で若々しい人たちが増加しています。
俳優の榎木孝明さんは2015年5月に30日間断食をして若々しくなったことで有名です。
関取で最も少食は大活躍している大横綱の白鵬です。
自然界の動物はみんな少食です。
ライオンは一週間に1食。
ワニは一か月に1食しか食べていません。
一方、動物園で飼育されている動物達は、自然界にいる動物達と比べると寿命は半分です。
その原因はストレスや運動不足、過食が原因です。
ヨガの教義に「腹八分で医者いらず、腹六分で老いを忘れる、腹四分で神に近づく」とあるんだよ。
僕の体験談②:1日1食生活を実践してみて
僕も神に近づきたくて(笑)1日1食を実践しましたが体重が激落ちしてしまい、46キロ(身長168cm)になってしましました。
友人に「ポン中(覚せい剤中毒者)みたいだ」と言われ1日2食に戻しました。
体重は落ちて痩せましたが、体調はバツグンでした。
ただ、見た目の問題で2食にして体重を49キロで維持しています。
1日1食で腹6分にしながらフルーツと生野菜サラダ中心の食事だと、酵素ジュースやフルーツスムージーを朝昼飲んでも体重の維持ができなかったんだ。
そのため1日2食で腹6,7分が無難だと感じたよ。
でも、これはあくまで僕の場合だけどね。
今度はフルーツを中心にした1日1食生活を実験してみようと思っているよ。
腹八分目とは、「食べすぎは寿命を縮める」ということを示唆した教え
腹八分目とは、「食べすぎは寿命を縮める」ということを示唆した教えなんだよ。
およそ3800年前に刻まれたエジプトのピラミッドの刻印に、「人々は食べたものの1/4の栄養で生きられる。残りの3/4は医者のために食べている。」と記されているそうです。
これは、「必要以上のものを食べれば病気になり、医者にかかることになる」という意味です。
3800年も前からすでに栄養分の摂取過多をいましめているんですね。
どんな動物も、摂取カロリーを30%少なくすると、その寿命は50%ものびるといわれています。
老化にともなう病気(腎臓・心臓・関節などに生じる疾患)も激減することが、実験で証明されています。
食べ過ぎれば食べ過ぎるほど、多くのカロリーを燃焼させなければならなくなります。
それは、代謝副産物である活性酸素の量を増やし、細胞の老化を早めたり、がん細胞の形成を助長して行くことにつながります。
消化は体にとってフルマラソンと同じくらいのハードワーク!
平均的な食事の消化に使われるエネルギーは、フルマラソンで消費されるエネルギー量(約1600キロカロリー)にも匹敵するんだってさ!
駅まで数分の距離でさえ、歩くのが面倒で、バスやタクシーなどを利用している人にとっては、まさか自分にそんなエネルギーが潜んでいるとは信じられないでしょう。
食べ過ぎたものを消化するには膨大なエネルギーが必要です。
お腹いっぱいになるまで食べた後に、眠くなったり、横になりたくなったりするのはそのためです。
まさにこれは「消化の作業に膨大なエネルギーを使うから、しばらくの間は他の活動はしないで休んでいてほしい」という体から出されるサインなのです。
「バランスのとれた食事」では消化にエネルギーを大量に使ってしまいます。
そのため、体に残されるエネルギーはかなり少なくなります。
そして、排泄などのほかの作業が十分に行われなくなってしまいます。
僕たちがエネルギーを最も多く使わなければならないのは、体に溜め込まれている有害な老廃物(毒素)を取り除くことです。
それには食べ過ぎを防ぎ、食べ物が長時間消化器官にとどまらないような、食べ方をして、エネルギーを節約する必要があるのです。
バランスのとれた食事が引き起こす病気
バランスのとれた食事が実際に引き起こしている病気は以下のものがあるよ。
【1】組織系統の病気
- 心臓発作
- 関節炎
- 動脈硬化
- 糖尿病
- アレルギー
- 痛風
- ホルモンのバランス異常
- 高血圧
- 腎不全
- 腎石多発性硬化症
- 肥満
- 骨粗鬆症
- 脳卒中
【2】消化器系障害
- 盲腸炎
- 大腸炎
- 便秘
- 下痢
- 憩室胆石
- 胃炎
- 痔烈孔
- ヘルニア
- 消化不良
- 吸収不良
- ポリープ
- 潰瘍
【3】がん
- 前立腺
- 乳房
- 大腸
- リンパ腫
- 膵臓
- 腎臓
- すい臓
- 精巣(睾丸)
- 子宮
まとめ
僕は、「バランスの良い食事メニューをとりましょう」という謳い文句を掲げている「栄養士」は、まったく信用しないことにしているんだ。。
それは摂取する「栄養」という観点からしか考えられていないと言えるからだね。
医師も同じだね。
ただ教えられたことを自ら検証することなく教えているだけだよね。
それってちょっと無責任な感じがするわよね。
今は自分で調べれば多くの知識が得られる時代だからね。
まあ、現代の常識が間違っていることは、あと20,30年もすれば、はっきりしていることだろうね。
しかし、栄養士さんの中にも勉強熱心な方もいらっしゃいます。
「栄養学」だけでは人は健康になれないと気づき、「酵素」の分野に視野を広げられている方もいます。
そういう「本物の栄養士」さんは、「ニセ栄養士」さんとは言っていることがまったく異なります。
しかし、多くの一般人が無知であるがゆえ、あまり相手にされません。
本当に残念なことですね。
今回覚えておいてほしい一番のポイントは以下の通りです。
タンパク質と炭水化物では、消化の際に使われる消化酵素が異なる。
よって、一緒に食べると効率よく消化吸収ができない。
だから、「バランスの良い食事」というものは「健康になる」という観点からは大きくはずれたとんでもない間違いなのです。
では、正しい食べ物の組み合わせとはどのようなものなのでしょうか?
こちらの記事に詳しく書きました。↓
本当の「バランスの良い食事」について興味のある方にはこちらの本がおすすめです。↓
人気の記事はこちら▼
▶通販でおすすめの無添加調味料の買い方・選び方。プロが実際に買ってる人気の醤油・砂糖・塩・味噌・油・だし【永久保存版】
▶プロおすすめの本物オリーブオイル三千円以下で買える人気ランキングと選び方
▶オリーブオイル11の効能と22の効果の詳しすぎる解説。おすすめの食べ方も掲載!
▶ベジタリアン・ヴィーガンにおすすめの本厳選7冊記事まとめ【2018年保存版】
▶おしゃれサラダボウル厳選10品おすすめの木製・ガラス・ステンレス・陶器製
▶【オイルプリング体験レビュー】ココナツオイルうがいのやり方と効果とは?好転反応の解説
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中です。
みなさんの温かい応援クリックをお願いします^^
今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!