※この記事は2019.01.01に更新されました。
スポンサーリンク
今日はベジタリアンやヴィーガンの人や食品添加物に関心のある人に、とくにおすすめの本を紹介するよ。
食品添加物の本って、専門用語とか、ややこしい名前がいっぱい出てきそうで、難しそうなイメージがあるわね。
食品添加物についての本だけど、超読みやすくて、まったく知識のない人でも安心して読める一冊だよ。
ホントに読みやすいから、ベジタリアンにはとくにおすすめの本だね!
「不安食品見極めガイド食べるなら、どっち!?」の書評
先日ブックオフで、面白そうだから買ってみた「不安食品見極めガイド食べるなら、どっち!?」は、とても読みやすいページ構成で、読んでいて楽しかったよ!


具体的な商品名と原料が掲載されていて、どの添加物がいけないのかが、読みながら学べてしまうという優れものだよ。
たくさんの食品に、同じ添加物名が何度も登場するので、添加物名や、どうヤバイのかが、読んでいるうちに自然に覚えてしまいます。
では、その一例をクイズ形式で紹介するね。みんなも考えてみてね!
食べたらヤバいのはどっち?クイズ5問
「不安食品見極めガイド食べるなら、どっち!?」の中から、5問抜粋して紹介するね。
A:ハーゲンダッツストロベリー
B:ガリガリ君コーラ
A:ポカリスエット
B:アクエリアス
A:三ツ矢サイダー
B:ファンタグレープ
A:きのこの山
B:ポッキーつぶつぶいちごハートフル
A:おいしい無調整豆乳
B:進化型調整豆乳
正解は、CMのあとで!
スポンサーリンク
クイズの正解と解説
正解はこちらだよ↓↓
Q1:アイスクリーム、危険なのはどっち?
危険なのは、ガリガリ君コーラでした。
4種類あるカラメル色素には、うち2種類に発がん性物質が含まれています。
しかし、カラメル色素としか表記されず、どれが使われているか分からない点が不安です。
スクラロースやアセスルファムKは、お菓子やダイエット飲料などによく使われる合成甘味料です。
カロリーを低く抑えますが、肝臓や免疫などに悪影響を及ぼす可能性があります。
香料、酸味料、着色料のカラメルだけでも気になるところですが、さらに合成甘味料のスクラロースやアセスルファムKが使われているので、食べてはダメ。
Q2:スポーツドリンク、危険なのはどっち?
危険なのは、アクエリアスでした!
人工甘味料スクラロースが使われているから、飲んではダメ。
スクラロースは免疫などのシステムに悪影響を及ぼす可能性があります。
香料は一括表示なので、何が使用されているかがわからない点が不安です。
Q3:炭酸飲料、危険なのはどっち?
危険なのは、ファンタグレープでした!
着色料に、カラメル色素、保存料に、安息香酸Na、甘味料に、ステビア使用されています。
カラメル色素は発がん性物質が含まれている可能性があります。
安息香酸Naには、食品に添加される量は制限されていいますが、微量でも胃や腸などの粘膜への影響が心配されます。
ステビアは動物の雄の精巣に悪影響をもたらすという理由で 、EUでは2011年12月まで使用が認められていませんでした。
保存料の安息香酸Na、カラメル色素など、危険性のある添加物をたくさん使っているので、飲んではダメ。
Q4:チョコ菓子、危険なのはどっち?
危険なのは、ポッキーつぶつぶいちごハートフルでした!
甘味料スクラロースが使用されています。
スクラロースは有機塩素化合物の一種で、自然界には存在しない化学合成物質。
人体にどのような影響を及ぼすかはまったくの未知数です。
香料、乳化剤も気になりますが、何より、スクラロースを使用しているので食べてはダメ。
こうした添加物は、子供にはとらせない方が良いでしょう。
Q5:豆乳、危険なのはどっち?
危険なのは、進化型調整豆乳でした!
甘味料アセスルファムKが使用されています。
イヌに投与した実験では、肝機能の低下や、免疫を低下させる可能性が示されました。
カロリーを抑えるために、アセスルファムKが使われているからNG。
こうした化学合成物質は、肝臓や免疫などに対する悪影響が心配されています。
スポンサーリンク
この本が紹介している食品
この本には、子供が食べてしまいやすい上位200商品以上が、具体的な商品名で掲載されているよ。
主な掲載リストは以下の通りだよ。
- スナック菓子
- ポテトチップス
- チョコレート
- チョコ菓子
- ビスケット
- クッキー
- グミ
- ゼリー
- プリン
- ヨーグルト
- フルーツヨーグルト
- アメ
- キャンディ
- ガム
- アイスクリーム
- せんべい
- 栄養調整食品
- 駄菓子
- 炭酸飲料
- スポーツドリンク
- 乳酸菌飲料
- 豆乳
- ゼリー飲料
- ビタミンC飲料
- 栄養ドリンク
- コーラ
- 乳飲料
- お茶
- 野菜ジュース
- 100パーセント果汁飲料
- 飲むヨーグルト
- 食パン
- 菓子パン
- 惣菜パン
- インスタントラーメン
- カップラーメン
- カップうどん・そば
- カップ焼きそば
- シリアル
- ハム
- ウインナーソーセージ
- ベーコン
- 魚肉ソーセージ
- カレールウ
- レトルトカレー
- 福神漬け
- パスタソース
- ふりかけ
- 梅干し
- マヨネーズ
- ドレッシング
- ソース
- 冷凍コロッケ
- 冷凍餃子
- 冷凍パスタ
まとめ
どう?おもしろそうでしょ?
この本には、なんと200商品以上が解説されているんだよ!
この本を読むだけで、以下のようなことが理解できるようになるよ。
- インスタントラーメンで、特に心配な添加物とは何か?
- それが入っているヤバいラーメンはどれなのか?
- 子どもが大好きなスナック菓子は、どれなら安心なのか?
- むしろ飲まないほうがいい商品とは何か?
- 食卓に欠かせない調味料はどれを選んだらいいの?
「野菜ジュース、これさえ飲んでいれば健康!」
そう思い込んでいませんか?
ヤバい野菜ジュースが存在します。あなたが飲んでいる野菜ジュースは「ヤバい」やつかもしれません。
健康食品の王様、ヨーグルト。
本当に全部そうでしょうか?
ヤバいヨーグルトが存在します。
気になった方は、読んでみましょう。
写真が多く使われていて、説明文もわかりやすく、一気読みができてしまうおすすめの本です。
今日ご紹介した本
人気の記事はこちら▼
▶通販でおすすめの無添加調味料の買い方・選び方。プロが実際に買ってる人気の醤油・砂糖・塩・味噌・油・だし【永久保存版】
▶プロおすすめの本物オリーブオイル三千円以下で買える人気ランキングと選び方
▶オリーブオイル11の効能と22の効果の詳しすぎる解説。おすすめの食べ方も掲載!
▶ベジタリアン・ヴィーガンにおすすめの本厳選7冊記事まとめ【2018年保存版】
▶フルーツダイエットで49kgをキープ90日以上継続している体験談おすすめの果物とやり方
▶おしゃれサラダボウル厳選10品おすすめの木製・ガラス・ステンレス・陶器製
▶【オイルプリング体験レビュー】ココナツオイルうがいのやり方と効果とは?好転反応の解説
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中です。
みなさんの温かい応援クリックをお願いします^^
今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!