※この記事は2020年5月14日に更新されました。
- オリーブオイルの効能と効果ついて詳しくまとめました
- オリーブオイルの効果・効能に役立つ主な成分
- オリーブオイルの11個の効能の解説
- オリーブオイルの効果・効能【1】オレイン酸による整腸作用・便秘の解消効果
- オリーブオイル効果・効能【2】オレイン酸によるダイエット効果
- オリーブオイルの効果・効能【3】クロロフィル・スクワレン・オレイン酸による美肌効果
- オリーブオイルの効果・効能【4】コレステロール値を低下させる効果・効能
- オリーブオイルの効果・効能【5】オレイン酸による抗酸化作用の効果・効能
- オリーブオイルの効果・効能【6】オレイン酸とポリフェノールによるガンの予防効果
- オリーブオイルの効果・効能【7】保温効果
- オリーブオイルの効果・効能【8】体内器官の保護
- オリーブオイルの効果・効能【9】アルツハイマー病の予防
- オリーブオイルの効果・効能【10】オレオカンタールによって痛みを抑える鎮痛作用
- オリーブオイルの効果・効能【11】スキンケア効果
- オリーブオイルのカロリーはどれくらい?
- オリーブとは
- オリーブオイルをプラスして食べる効果とは?
- 本当におすすめのエクストラバージンオリーブオイル「オリーブハート」
- おすすめの無添加オリーブオイルサプリメント
- 御意見番読者うまそうさんのひと言投稿「私にも言わせて!」
オリーブオイルの効能と効果ついて詳しくまとめました
オリーブオイルの効能と効果についてどこよりも詳しく細かく解説したよ!
この記事を最後まで読んだらオリーブオイル通になれるね!
- 便秘解消作用・整腸作用
(オレイン酸の働きによる) - ダイエットを促進する作用
(オレイン酸の働きによる)2018.11.01追記 - 美肌を促進する作用
(クロロフィルによる ) - コレステロールを低下させる作用
(善玉コレステロール改善による) - 抗酸化作用
(オレイン酸による) - ガンの予防作用
(オレイン酸とポリフェノールによる) - 高い保温効果
- 体内器官の保護をする作用
- アルツハイマー病の予防作用
- 鎮痛作用
(オレオカンタールによって痛みを抑える ) - スキンケア
オリーブオイルにはこんなにたくさんの効能があったのね!
とくに便秘改善効果やダイエット効果に注目されているんだよ。
でもね、
オリーブオイルといっても「エクストラバージンオリーブオイル」でなければ意味がないからね!
オリーブオイルを摂取することで期待できる健康効果は以下の22点だよ。
- 皮膚への美容効果
(保湿、皮脂の調整等) - アンチエイジング効果
- アトピーに対する改善効果
- 腸管運動の活性化
- 便秘の改善・解消
- 下剤依存症からの脱却
- ダイエット効果
- メタボリックシンドロームの改善効果
- 抗うつ剤の減量効果
- 大腸がんの予防効果
- 乳ガンの予防効果
- 潰瘍性大腸炎の改善効果
- クローン病の改善効果
- 認知症の発症リスク低減の効果
- 副作用がない鎮痛作用効果
- 心臓病の予防効果
- 動脈硬化の予防効果
- 高脂血症の改善効果
- 糖尿病の改善効果
- 骨粗鬆症の予防効果
- 逆流性食道炎の改善効果
- ピロリ菌の増殖を抑える効果
オリーブオイルの効能・効果を活かすには以下の3つ方法があるよ。
- オリーブオイルを食べること
- オリーブオイルを塗ること
- オリーブオイルのにおいを嗅ぐこと
スポンサーリンク
オリーブオイルの効果・効能に役立つ主な成分
エクストラバージンオリーブオイルには以下のような成分が豊富に含まれているために様々な効果を発揮できるんだよ。
- オレイン酸
- パルミチン酸
- ステアリン酸
- リノール酸
- オレオカンタール
(ポリフェノールの一種) - オレウロペイン
(ポリフェノールの一種) - ヒドロキシチロソール
- ビタミンE
- ビタミンA
- カロチノイド
- β-シトステロール
- スクワレン
- 葉緑素
オリーブオイルは、
料理に風味と特有のコクを加えることができることから大変な人気があるよね。
オリーブオイルがもつ11個もの健康を促進する効能と22個以上の効果が人気の理由の一つなんだよ。
スポンサーリンク
オリーブオイルの11個の効能の解説
エクストラバージンオリーブオイルを毎日の食事に加えることで、体内の素晴らしい変化を実感することができるんだよ。
オリーブオイルの効能には主に以下の11のはたらきがあるといわれているんだぜ。
オリーブオイルの効果・効能【1】
オレイン酸による整腸作用・便秘の解消効果
オリーブオイルは「天然の下剤」と言われています。
それは豊富なオレイン酸がさまざまな効果を発揮するからです。
◎オレイン酸に整腸作用があると言われる理由は、小腸で消化吸収されにくい性質を持っているからです。
大腸内で刺激を与えて動きを活発にし、便秘を解消する効果が期待できます。
便秘になりやすい方は、
「毎食前にスプーン1杯から2杯程度(15〜30ml)のオリーブ油をとると良い」と言われています。
◎それはオリーブオイルは小腸であまり吸収されずに、その成分が行き届いて腸を刺激し、スムーズな排便を促すからです。
小腸内で吸収されなかったオレイン酸が消化物と混ざることで滑りがよくなり、排便促進効果を発揮するのです。
もう一つ、
便秘改善方法としておすすめなのが、お湯にオリーブオイルをまぜて飲むという方法なんだよ。
エキストラバージンオリーブオイルには他の油よりもとても高い保温能力があることがわかったんだ。
だから、
お湯にオリーブオイルを混ぜて飲むと腸を温める効果が高まることが実験で証明されているんだよ。
どれくらいオリーブオイルを入れればいいの?
温かい飲み物に小さじ1杯加えるだけで、おなかに届く温め効果を発揮して排便促進効果も期待できるんだよ。
冷え性対策にもなるわね!
下剤に頼る前にぜひお試しになってみては?
この後の【7】保温効果で詳しく解説しているよ。
スポンサーリンク
オリーブオイル効果・効能【2】
オレイン酸によるダイエット効果
オリーブオイルに含まれる香り成分の「ヘキセナール(Hexenal)」と「E2-ヘキセナール(E2-Hexenal)には、肝臓での糖分の吸収を阻害して満腹中枢を刺激する働きがあることも分かっているんだよ。
オリーブオイルをかけて食べる前ににおいを嗅げば、満腹中枢が刺激されるから、食べ過ぎの防止にもなるし満腹感が長持ちするんだよ。
イタリアレストランに行くと、
前菜にオリーブオイルがたっぷりかかったサラダが出てくるのは、そういう理由があったのね!
オリーブオイルの構成成分の約7割を占めているオレイン酸には「脳の視床下部にある満腹中枢に働きかける効果・効能がある」と言われてるからです。
排便促進効果も高いことから、
オリーブオイルはダイエット効果が高いと言われているのです。
食事の1時間前にオリーブオイルをとることがおすすめなんだってさ。
それはね、
満腹を感じやすくなり、
自然に食事の量を減らすことができるからなんだよ。
オリーブオイルをパンやパスタなどの糖質に加えて食べることで、血糖値の上昇を抑えることがわかったんだよ。
「太る原因は油などの脂肪じゃなくて、米やパン、麺などの炭水化物(糖質)によるもの」だってことをみんなそろそろ理解したほうがいいよな。
でもさ、
日本人はずっと「カロリー信仰」だったじゃない?
だからカロリーの高い脂肪をたくさん摂るって怖いのよ。
本当は食品単体のカロリーなんて全然気にしなくていいんだよ。
下の図を見てみて↓
オリーブオイルには血糖値の急上昇を防ぐ効果がある
出典:Europe Journal of Clinical Nutrition,医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
健常者を対象に以下のケースごとに血糖値の変化を調べた結果だよ。
- 「パンだけを食べた場合」
- 「バターと一緒にパンを食べた場合」
- 「オリーブオイルと一緒にパンを食べた場合」
パンだけで食べた場合、
30分後に血糖値が急上昇しているわね!
でも、
他の油と一緒に食べた場合は血糖値の上昇が緩やかでしょ?
たしかにそうね。
しかも、
オリーブオイルと一緒に食べた場合が一番緩やかだね。
そうなんだ。
これはつまり、
糖質を単独で食べるよりも、
脂肪を一緒に食べたほうが太らないってことなんだよ。
とくにオリーブオイルのダイエット効果は絶大だね!
他にも「Diabetes Care」にも、
同じような研究論文が載っていることから一般的に「オリーブオイルは痩せる」と言われているんだよ。
スポンサーリンク
オリーブオイルの効果・効能【3】
クロロフィル・スクワレン・オレイン酸による美肌効果
オリーブオイルには、
サメの肝油から取れる「スクワレン」
という注目の美容成分が含まれているんだよ。
スクワレンは、
酸素と結合しやすい性質があり、
血液を浄化したり、
酸素を細胞膜内に運搬してくれることで肌を整えてくる美肌成分として有名なんだよ。
肌が柔らかくなると、
化粧水などの成分が浸透しやすくなるから美容効果があると言われているんだね。
ガサガサに硬くなってしまった肌は、クリームや化粧水をつけても弾かれてしまって成分が浸透しないからね。
オリーブオイルを塗ると肌の角質に浸透して、余計な角質がはがれやすくなるんだよ。
肌の表面がなめらかになるだけじゃなくて、
老廃物の排出も促してくれるから、
一石二鳥だよね。
オリーブオイルの色素であるクロロフィルは、体内の毒素を排泄するデトックス作用を持っています。
ニキビや吹き出物などの炎症を鎮める働きもあります。
排便促進効果が高いことから便秘が解消され、腸内環境が改善されればデトックスが進みます。
そうすることで体の内側からキレイになり、美肌効果が高まるのです。
保湿成分のスクワレンなどの抗酸化物質が肌の酸化を防ぎ、皮膚の表面を美しく保ちます。
エキストラバージンオリーブオイルは肌に直接塗っても効果的です。
薄く均一に伸ばして塗ってください。
スクワレンとともに、
肌の保湿に役立つオレイン酸が他の成分の肌への吸収を促進させる作用もあります。
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、酸化しにくく、化学物質や添加物などを加えていない天然成分であるため、安心して使える美容オイルでもあります。
いつまでも若々しい肌を保つポイントは、皮膚の角質層にまでしっかりとオリーブオイルを補給してあげることなんだよ。
保湿が大事なんだよね。
肌荒れが気になる人は、
朝晩の2回のスキンケアがおすすめだね。
お風呂やシャワーの後にオリーブオイルをしっかりと塗り込んでみてね!
下の写真は僕の背中の写真だよ。
僕は以前はサラダ油を使用していたんだけど、その頃は背中にニキビや吹き出物がたくさんあったんだ。
でも、
サラダ油の使用を一切やめてオリーブオイルを使うようになったら背中がキレイに治ってしまったんだ。
42歳のおっさんの背中にしてはキレイね!
おっさんじゃねぇーし!
スポンサーリンク
オリーブオイルの効果・効能【4】
コレステロール値を低下させる効果・効能
オリーブオイルの効能で有名なのが動脈硬化の予防だね。
そもそも動脈硬化って何?
動脈硬化は血管の中に「悪玉コレステロール」が溜まったり、つまったりして、血液の流れが悪くなる病気のことだよ。
「悪玉コレステロール」ってよく聞くけど、何?
悪玉コレステロールは、
「マクロファージ」っていう人体の免疫細胞の死骸からできているんだ。
マクロファージ?
マクロファージは、
体内に侵入した細菌や病原菌などのウイルスをやっつけてくれる免疫細胞のことだよ。
マクロファージは、
血液中のLDLという物質が、
活性酸素の影響で酸化されてしまった「酸化LDL」も大好物です。
マクロファージが酸化LDLを食べると、
泡沫細胞に変化してコレステロールになります。
そのコレステロールが傷ついている動脈壁にひっかかり、血管内に集積していき、やがて動脈硬化を引き起こすのです。
どうして悪玉コレステロールが血液に溜まったり、つまったりするの?
それはね、
血管の内壁が荒れてしまうからなんだよ。
血管の内壁に傷がなければ、
悪玉コレステロールが増えても血管の中に溜まったり、つまったりすることはないんだよ。
血管の内壁を傷つけている主な原因は、水道水に含まれる塩素、マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸や、ホモジナイズ(均質化)された乳製品なんだ。
動脈硬化になるとどうなるの?
動脈硬化は、
以下のような生活習慣病を引き起こすよ。
- 心臓発作
- 脳梗塞
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
血液中の活性酸素の量を減らすことができれば、コレステロールも減少させることができるよ。
オリーブオイルには、
抗酸化作用の高いオレイン酸などのポリフェノールが多く含まれてるから、継続的にオリーブオイルを摂取することでLDLの酸化が防げるんだね。
オレイン酸には、
悪玉コレステロールを減少させて、善玉コレステロールを増加させる効果・効能があると言われています。
血液の循環を促進しながら、
悪玉コレステロールを体外に排出することで善玉コレステロールを改善します。
脂質代謝を改善するはたらきがあって、
さらに抗酸化物質の力も加わり、
血管を動脈硬化から守ります。
乳製品や肉類(動物脂肪)などのコレステロールを多く含む食品を長期間とり続けると、血液中に悪玉コレステロールが増加してしまいます。
ボクの友達のお母さんが血液検査をしたら、コレステロール値が200を超えていたんだ。
でも使用している油はオリーブオイルだったんだよ。
オメガ6のサラダ油系は一切使っていなかったんだ。
でも極端な肉食でね。
ほとんど野菜や果物は食べていなかったらしい。
なるほどね!
いくらオリーブオイルをとっても、
食生活そのものに問題があったら健康効果も発揮できないのね!
でもさ、
その人がもしサラダ油をつかってたらもっとコレステロール値が高かった可能性もあるよな。
オリーブオイルのみを使用していたから200で済んだのかもしれないぜ。
酸化しやすいサラダ油などのオメガ6の摂取を控えて、調理にはエキストラバージンオリーブオイルを使うようにすることがおすすめだよ。
オリーブオイルは加熱に強いから揚げ物や炒めものにも向いているんだよ!
でもさ、
エクストラバージンオリーブオイルって高いじゃん。
揚げ物にオリーブオイルを使っていたら家計が心配ね。
対策としては「揚げ物」自体を控えること。
揚げ物は食品を糖化させる最悪の食べ物なんだよ。
あとは、
比較的安く買えるオリーブオイルを揚げ物用に購入しておくことだね。
揚げ物や調理用におすすめの本物オリーブオイルはこれ
2リットル1600円程度で購入できるおすすめのオリーブオイルはこちら↓
スポンサーリンク
オリーブオイルの効果・効能【5】
オレイン酸による抗酸化作用の効果・効能
オレイン酸は酸化しにくい脂肪です。
酸化しにくいので加熱調理にむいています。
ガンや生活習慣病などを予防する効果が期待できます。
オリーブオイルには、
オレイン酸以外にも「ビタミンE」や「ポリフェノール」など、活性酸素を抑制する栄養が豊富に含まれています。
脂肪は酸化すると様々な病気の原因となる活性酸素と結合してしまいます。
すると以下のような悪影響を及ぼすよ。
- 遺伝子の本体であるDNAを傷つける
- がんの原因になる
- 脳血管障害を引き起こす
- 心臓病の原因になる
- 糖尿病の原因になる
そこでオリーブオイルに含まれる豊富なポリフェノールが、活性酸素に対して抗酸化作用を発揮してくれるってわけね!
持ち運びできる「食べる美容オイル」 が今、大人気です。
亜麻仁油・えごま油・オリーブオイル・
アボカドオイルの4種類のボタニカルオイル(植物性油)からつくられています。
たった1袋(4g)で1日分のオメガ3とビタミンEが摂取できてしまうスグレモノです。
小分けにされた使い切りタイプなので、酸化せずに使うことができます。
液漏れの心配もなく、外食中心の方の健康管理にぴったりです。
食べる美容オイルが売れています 画像出典:ピュアゴールド
オメガ3は必須脂肪酸で、
食品から摂取しなくてはいけません。
肌の「真皮」に作用してうるおいのあるきれいな肌の土台作りに必要な成分です。
オリーブオイルに含まれるビタミンEは、抗酸化作用によって体内の脂肪を酸化から守ってくれる働きがあり、高いアンチエイジング効果が期待できます。
◎そんなオメガ3脂肪酸とビタミンEが配合された「食べる美容オイル」 が売れているのです。
外食が多い人におすすめなのが、
持ち運びできるオイルです。
外食のときに、オリーブオイルの瓶を持っていたら恥ずかしいけど、これなら抵抗なく持ち運べるわね!
オリーブオイルだけでなく、
エゴマ油・亜麻仁油・アボカドオイルなどもミックスされているため「飲む美容オイル」とも呼ばれている商品です。
ボタニカルオイルミックスが最安値が購入できるのは、公式サイトです。
Amazon・楽天・ヤフーショッピングでも購入は可能ですが、公式サイトに比べると価格は割高です。
- Amazonの最安値:2824円(AmazonPrime)
- 楽天の最安値:3326円
- ヤフーショッピングの最安値:2980円
しかし公式サイトからなら、
送料・税込みで1598円です。
定期コースでの購入価格になりますが、
いつでも解約が可能なので、
万が一解約したい場合は電話一本で可能です。
フリーダイヤル:0120-311-138
受付:平日の9時〜21時まで
解約する場合は、
次回発送の10日前までに解約してくださいね。
でも、
こういう商品は薬ではないので、
継続して飲むことで変化を体感できる商品なので圧倒的に定期コースがおすすめだと思います。
スポンサーリンク
オリーブオイルの効果・効能【6】
オレイン酸とポリフェノールによるガンの予防効果
オリーブオイルは排便促進の効果が高いのに加えて、オレイン酸・ポリフェノール・ビタミンE・葉緑素などに含まれる抗酸化物質が活性酸素の発生やはたらきを抑制してくれます。
腸内環境を改善することで大腸がんを防止することに繋がります。
ガンの完全な治療法や予法はいまだに発見されていません。
完全に予防できるわけではありません。
しかし、
ガンの症状を緩和させたり、
ガンの発生率を低下させると言われる食品が存在します。
エクストラバージンオリーブオイルもその一つと言われています。
オリーブオイルに含まれる抗酸化物質が体内の毒素を排泄する働きがあります。
以下のガンのリスクが下がるとの報告があるね。
- 大腸がん
- 胃がん
- 乳がん
強力な抗酸化作用を持つポリフェノールが豊富に含まれるのは、未精製のエキストラバージンオリーブオイルに限られるから注意が必要だよ。
スポンサーリンク
オリーブオイルの効果・効能【7】
保温効果
エクストラバージンオリーブオイルにはとても高い保温効果があることが発見されて、特許が申請されているんだよ。
検証実験では、形状、重量が同じガラスビーカー300mlに180gの80℃のお湯、80℃のお湯に小さじ1杯(約4.5g)のエクストラバージンオリーブオイルを入れたもの、同様にサラダ油を入れてものを用意して、5分おきに温度変化を測定したんだ。
そうしたら50分後、
エクストラバージンオリーブオイルを入れたお湯の温度はサラダ油を入れたお湯よりも4.1℃、お湯だけのものよりも7.4℃も高かったんだって。
エクストラバージンオリーブオイルは、そのものを摂取することによって体温を上昇させるわけではないよ!
熱いお湯と一緒に体内にとり入れたときに初めてその保温効果が発揮されるんだよ。
未精製のエクストラバージンオリーブオイルだけが高い保温性を持つのは、ポリフェノールの作用ではないかと言われているんだ。
温かい飲み物に小さじ1杯のエクストラバージンオリーブオイルを加えるだけで、お腹に届く温め効果を発揮して排便を促進する効果も期待できるなんて試さなきゃ損ね!




スポンサーリンク
オリーブオイルの効果・効能【8】
体内器官の保護
エクストラバージンオリーブオイルは特に免疫システムの健康維持に役立ちます。
オリーブオイルが体内に侵入したウイルス(細菌)や有害な微生物を攻撃してくれます。
さらに、
体外へと排出するはたらきがあるため、ウイルスや細菌によって引き起こされる多くの病気などから私たちの体を保護してくれます。
体内での酸素の供給を促進することで細胞の呼吸も促進してくれます。
オリーブオイルの効果・効能【9】
アルツハイマー病の予防
オリーブオイルには
アルツハイマー病を予防する効能・効果があるといわれているんだ。
それは、
天然の抗酸化物質であるエクストラバージンオリーブオイルを摂取することで、アルツハイマー病の原因となる毒素を排出できると言われているからなんだよ。
アルツハイマー病は、
高齢の人が発症することが多く、
次のようなことに影響を与える病気だよ。
- 思考能力
- 行動力
- 振る舞い(態度)
- 記憶力
しかし、
実は加齢とは関連がないとも言われています。
アルツハイマー病は、
時間の経過とともに脳へと進行していく、
世界で最も有名な認知症の一つです。
アルツハイマー病を完治する治療法は現段階では確立されていません。
しかし、
予防は可能だといわれています。
オリーブオイルの効果・効能【10】
オレオカンタールによって痛みを抑える鎮痛作用
エクストラバージンオリーブオイルは抗炎症作用の効果・効能があると言われています。
そのため、
痛みの軽減(鎮痛作用)に高い効果を発揮します。
痛みとは、
体内の炎症が主な原因です。
エクストラバージンオリーブオイルに含まれる「オレオカンタール」の効果で、
患部にマッサージしながら塗ることで炎症を軽減できます。
オリーブオイルの効果・効能【11】
スキンケア効果
オリーブオイルのよく知られている使用法と言えば「スキンケア」よね。
古来から、
エクストラバージンオリーブオイルは傷の塗り薬やせっけんの原料やスキンケアとして利用されてきたんだ。
現在でもその保湿力や洗浄力が石けんや化粧品に活用されていて、一般向けの薬用油として販売されているんだよね。
スキンケア用のエクストラバージンオリーブオイルは以下の用途に使用できるんだよ。
- 肌の保護
- クレンジング
- ヘアケア
- 全身のマッサージ
人間の肌は、加齢と共に、
皮脂の分泌量が減少していくんだよ。
しかもね、
皮脂の分泌量の減少速度は男性よりも女性のほうが早くて、20代をピークにどんどん下降していくんだよ。
人間の皮脂は「スクワレン」と「トリグリセライド」という成分が大半を占めています。
スクワレンとトリグリセライドの成分の効果でサラっとした油になっているのです。
オリーブオイルは、
この「スクワレン」と「トリグリセライド」に成分がとてもよく似ているんだよ。
だから、
オリーブオイルがスキンケアに効果的って言われるのね!
さらに、
以下の成分の肌に良い成分も豊富に含まれているんだよ。
- ビタミンA
肌にハリやツヤを与えてくれる効果 - ビタミンE
肌を保護してくれる効果 - リノール酸
皮膚の水分を補って潤いを保つ効果
僕たちの肌は、
環境汚染や大気汚染、
直射日光による紫外線など有害な物質に常にさらされています。
そのため、
肌にダメージを受けてその状態が悪化することがあります。
エクストラバージンオリーブオイルを局所的に塗ることで、肌をダメージから回復させる効果があります。
ただし、
日焼け止めとしての使用や使用後に直射日光を浴びるなどは、肌にさらなるダメージを与えるという逆効果になるので避けてください。
エクストラバージンオリーブオイルを肌に塗ると、肌を保湿しながら皮膚細胞の早期老化減少の予防ができます。
それはポリフェノールの高い抗酸化作用のはたらきによるものです。
また損傷などによるダメージを受けた皮膚組織を修復します。
化粧水を塗ったあとにオリーブオイルを塗ると、水分量を長時間キープできることが実験でも証明されているよ。
エクストラバージンオリーブオイルを使用したサプリメントも健康効果が高いと言われています。
オリーブオイルを使った無添加のオーガニック石けん が大人気です。
石けんも、
化粧品と同じで無添加にこだわりたいよね!
以下のものが使用されている商品は避けようね。
- 合成界面活性剤
- 石油由来の原料
- 化学合成防腐剤
- 酸化防止剤
- 発泡剤
- 金属封鎖剤
- 着色料
- 人工香料
スポンサーリンク
オリーブオイルのカロリーはどれくらい?
オリーブオイルのカロリーは100gあたり920.9kcalだよ。
ちなみにサラダ油のカロリーもまったく同じ920.9kcalなんだよ。
- 「オリーブオイルはヘルシーだからたくさん摂取したほうがいい」
- 「オリーブオイルは体にいいからいっぱいとおても大丈夫」
健康に良い栄養成分が豊富に含まれているオリーブオイルだから「他の油よりも多くとっても良い」と思いがちです。
しかし、
カロリー自体は他の植物油と変わりありません。
「亜麻仁油」や「えごま油」などの健康に良いと言われている食用油や「健康に害を与える可能性が高い」と言われているサラダ油もカロリーはさほど変わりがありません。
*オリーブオイルがいくら健康や美容に良い成分が多く含まれているとはいえ、他の油と同様にとりすぎては健康を害する可能性もあるので注意が必要です。
オリーブオイルのカロリーは100gあたり920kcal
スポンサーリンク
オリーブとは
オリーブは、モクセイ科の植物で樹齢がとても長く、数百年から数千年も生きているオリーブの木が原産地である地中海沿岸には多く見られます。
中には、
樹齢3000年や4000年というオリーブの木もたくさん残っているのです。
オリーブの木は長生きするので、
樹高が最大で10メートルにも達します。
オリーブの栽培の歴史はとても古く、
聖書などの多くの古文書にも登場します。
ノアの方舟の伝説では大洪水が終わったあと、安全を確かめるためにノアが鳩を放ちます。
その鳩がオリーブの木の枝をくわえて戻ってきたというエピソードも有名です。
2011年から2013年にかけて行われた紀元前6000年頃の遺跡調査では、オリーブオイルを入れていた壺のかけらが発掘されて話題になりました。
樹齢1000年を超えると言われるオリーブの木 画像出典:gooブログ
オリーブオイルをプラスして食べる効果とは?
エクストラバージンオリーブオイルは飲み物や食べ物と一緒に摂取して相乗効果を引き出したほうがお得だよ!
エクストラバージンオリーブオイルは薬剤ではなく、とても風味の豊かな食材なんだよ。
他の食材と一緒にとることで味覚面でも栄養面でも相乗効果が発揮されて、有用性が高まるんだよ。
じゃあエクストラバージンオリーブオイルを使ったアレンジ料理方法を4つ紹介するね。
【1】朝食のトーストにオリーブオイルをかける効果
体に有害なマーガリンやバターをやめて大さじ1杯約15mlのエクストラバージンオリーブオイルをかけて食べてみてはいかがでしょうか。
動脈硬化や脂質代謝異常症などの予防に繋がると言われています。
欧米では当たり前の食べ方よね。
日本人がいまだにマーガリンを使っているっていうのが信じられないわ!
【2】スープや味噌汁にオリーブオイル入れる効果
汁物に毎回スプーン1杯〜2杯のエクストラバージンオリーブオイルをかけます。
野菜などの具沢山の味噌汁やミネストローネなら、野菜に含まれるフィトケミカルとエクストラバージンオリーブオイルの抗酸化物質が相乗効果を発揮してくれます。
たっぷりの生野菜とエクストラバージンオリーブオイルを毎日とることが、老化を遅らせることに繋がるんだってね!
(スローエイジング効果)
【3】納豆にオリーブオイルを混ぜる効果
最近、
「納豆にオリーブオイルを混ぜると美味しい」と話題になっているわね。
実は美味しいだけではなく、
体にとても良い効果があるそうなんだよ。
オリーブオイルを混ぜてよくかき混ぜるとクリーミーになり、癖のある独特の臭みがマイルドになります。
苦手な人でも食べやすくなると評判なんだ。
消化管への刺激が増加して排便力も高まるんだよ。
下剤を使用している人にとっては下剤の減量効果も期待できるね。
▼下剤を減らしていく方法を大公開!
「ネバネバするものは体にいい」とよく言われていますね。
ネバネバの正体は、
「糖とタンパク質が結合したもの」で通称ムチンといいます。
通称ムチンのはたらきは以下の通りだよ。
- 胃や腸などの消化器官を保護してくれる
- 鼻や喉の粘膜を保護して風邪などの菌から体を守る
- 細胞を活性化して老化するのを防ぐ
ネバネバするのは「オクラ」や「山芋」なども同じです。
しかし、
納豆には通称ムチンが圧倒的に多いと言われています。
また、
「ナットウキナーゼ」という納豆にしかない酵素があります。
ナットウキナーゼは、
血液をサラサラにしてガンを予防すると言われています。
ビタミンEやB群がたくさんあるので、
美肌効果にも期待ができます。
「レシチン」や食物繊維は便秘予防になります。
「イソフラボン」は女性ホルモンと同じ働きをするものです。
更年期障害は女性ホルモンが減ってくることが原因の一つでもあると言われています。
ですから、
イソフラボンの摂取で改善できるとも言われています。
さらに、
納豆に含まれるイソフラボンは特に吸収しやすい状態になっているようです。
納豆菌を含む納豆は発酵食品の代表格だね。
以下の成分が豊富に含まれているよ。
- ビタミンB群
- ビタミンE
- イソフラボン
- ナットウキナーゼ
- 食物繊維
これらの成分が腸内の善玉菌を増加させて腸内環境を良くしてくれるんだね。
◉オリーブオイル納豆の食べ方
- 納豆をよくかき混ぜます。
(1分間以上はかき混ぜましょう) - そこにオリーブオイルをスプーン1杯投入します。
- もう一度かき混ぜて、醤油を少したらして完成です。
納豆もオリーブオイルも便秘予防ができます。
この二つが合わさることで効果は2倍!
お通じが良くなるということでデトックスができます。
以上のことから、
ダイエット効果もあるとされているわけです。
ぽっこりお腹もすっきりするでしょう。
オリーブオイルは他の油と比べても健康な油ではありますが、「摂り過ぎはやはり良くない」と言われているので注意しましょう。
【4】玄米ご飯にオリーブオイルの効果
温かい玄米に大さじ1杯のエクストラバージンオリーブオイルと塩ごまをふりかけて、よく混ぜて食べます。
腸の動きを活発にしてくれる食材を組み合わせて食べてみてはいかがでしょうか。
玄米には人体に有害な酵素阻害剤アブシジン酸ABAが含まれているから、適切に調理してから食べないと人体にとても有害な食べ物だよ。
圧力鍋で調理するとアクリルアミドという発ガン性物質が発生するから、調理法も気をつけないとね。
玄米の正しい調理法と食べ方についてはこちらの本が参考になるわよ!
スポンサーリンク
本当におすすめのエクストラバージンオリーブオイル「オリーブハート」
僕が実際に使っているオリーブオイルでもあるんだ!
スペイン産の有機エクストラバージンオリーブオイルなんだ。
オリーブハートは実際に使ってみると、とてもさっぱりした味わいでした!
油っぽさがなく、あっさり系・さっぱり系の仕上がりで、日本人好みで、素材を引き立てるオリーブオイルだと思います。
主張しすぎないから、
何にでも合うって感じだね!
さっぱりしていて苦味や辛味が少ないので、「飲むオリーブオイル」に最適だと思いました!
まさに「オリーブのジュース」のような仕上がりです!
オリーブハート(プリメーラ)はサラダ油からの置き換えに最適な1本です。
オリーブオイル独特のニオイも少なく、使い勝手も万能で食べやすいのが特徴です。
1位の「オリーブハート」って聞いたことないけど?
「オリーブハート」は本当にすごいオリーブオイルだよ!
何から書いていいか迷うくらいおすすめポイントがたくさんあるんだよ!
オリーブハートがおすすめな9つの理由
- 素材にそのままかけて食べるだけで激うま!
- 生でかけて食べられるほどフレッシュでポリフェノールが豊富
- コールドプレ・ノンフィルター製法だから安心!
- 収穫から10時間で搾油→酸度は0.5%以下!
- 苦味が苦手な日本人の舌に合うようにオリーブオイル業界の重鎮権威ヘロニモ・ディアス氏がオリジナルブレンド!
- 季節ごとに風味の異なる旬のオイルが届く!
- EUの食品安全機関エフサ承認
- 会員制で入会しないと買えないというプレミア感!
- ニューヨーク国際オリーブオイルコンクールで2014年・2017年に金賞を受賞している!
『オリーブハート』は一般的な洋食などに用いる使い方ではなく「素材にかけるだけ」「和食にかけるだけ」という新しいオリーブオイルの使い方を提案しています。
そのため、
生でかけられるほど新鮮でポリフェノールがたっぷり含まれたオリーブオイルとなっています。
欧州の食品安全機関エフサ(efsa)のオリーブオイルの認定基準は、「オリーブオイル100gの中にオリーブポリフェノール25mg以上が含まれていること」と定義されています。
- 「エフサ」とは欧州連合の専門機関の一つです。
食品の安全性に影響するあらゆることについてリスク評価を行い、科学的な情報の提供や助言を行う機関です。
エフサのヘルスクレーム(健康機能性表示)はとても厳しい基準を持ち、科学的根拠が明らかなものでなければ表示が認められません。
『オリーブハート』は日本で最初にこの基準をクリアしたオリーブオイルなんだよ。
『オリーブハート』には225g中に56mg以上のオリーブポリフェノールが含有されたエフサ(efsa)認定の希少なオリーブオイルです。
エフサ認定の高ポリフェノールのオリーブオイルにするために、完熟していない若くて青い果実だけを使用しています。
さらに、
収穫から10時間以内に搾油することで高ポリフェノールオリーブオイルが作られています。
農園内に搾油所が完備されているため(シングルエステート)、収穫から10時間以内という早さで搾油が可能なんだね!
そのおかげで酸度は0.5%以下だよ!
しかし、
若い青くて果実は完熟した果実よりも搾油できる油の量が少ないため、大量の果実が必要になります。
そのため、
とても希少で数量限定での販売になっています。
◎スペインアンダルシア州にある「ラス・バルデサス 農園」についてはこちら
オリーブポリフェノールが豊富に含まれているオリーブオイルには苦味やピリッとした辛味あります。
日本人は苦味が苦手な人種です。
そこで、日本人の味覚に合うようにほんのりした甘みがあり、口当たりが良く、フレッシュな香り立つ特別仕様にブレンドされたのが『オリーブハート』です。
そんな神ブレンドを担当したのが欧州オリーブオイル業界の権威ヘロニモ・ディアス氏です。
- 日本人の好みを熟知した国際オリーブオイル委員でありカタドール(オリーブオイルの鑑定士)のヘロニモ・ディアス氏とすこやか工房オリーブオイルソムリエが厳選したエキストラバージンオリーブオイルです。
『オリーブハート』最大の特徴であり魅力は季節ごとに4種類のオリーブオイルが届くことだね!
4種類のオリーブオイルってどういうこと?
オリーブハートは季節ごとにテイストの違うオリーブオイルにブレンドしてを届けてるんだよ!
なに!?その至れり尽くせりなサービスは!!
- 春はフレッシュなオイル
- 夏はすがすがしさを感じるオイル
- 秋はまろやかなオイル
- 冬は濃厚なオイル
↓僕も実際に注文してみたよ!
『オリーブハート』を購入する際には、「オリーブハート倶楽部」に入会する必要があります。
入会金が別途500円だけ必要になります。
しかし入会したあとは、
年会費も発生しませんし、
会員特典として、毎
回5%割引で購入可能で、
配送日の指定もできるようになります。
送料も250円と格安になります。
3本以上買えば無料になります。
また、
購入できる単位は2本からとなっているため、スーパーなどで購入する一般的なオリーブオイルよりも多少高額です。
しかし、
それだけの価値のあるオリーブオイルです。
僕も実際に注文してみたよ!
オリーブハートの口コミレビューの調べてみた?
もちろんだよ!
味よし・香り良し!本格派です!
東京都女性
生野菜や温野菜にたっぷりかけて、新鮮な香りと味わいを楽しんでいます。
野菜ジュースの中にスプーン1杯入れると風味がアップします。
納豆に混ぜてもコクが増して美味しくなりました。引用:公式サイト
フルーティでまろやか。初めての美味しさでした!
富山県60代女性
ボトルの蓋を開けると濃厚な香りがふわぁと広がって食欲をそそります。
パンにつけたり、サラダにかけたり大満足です。
料理がもっと楽しくなりました。
引用:公式サイト
ポリフェノールでエイジングケア!健康のために使っています!
福岡県50代女性
健康によいと聞いて自宅で使う油はすべてオリーブオイルに変えました。
今まではどれがいいかイマイチよくわかりませんでしたが、「オリーブハート」を使ってみて、その違いに愕然!
ポリフェノールをしっかり感じるし、「美しくなれ」と願いながら毎日飲んでいます。
引用:公式サイト
『オリーブハート』はどうやって買えばいいの?
Amazonや楽天でも買えるの?
Amazonや楽天などでは『オリーブハート』を購入することはできないんだよ。
『オリーブハート』が買えるのは公式サイトだけだよ。
『オリーブハート』は会員にならないと購入することができない特別なオイルだから、公式サイトから「オリーブハート倶楽部」に入会して購入する必要があるんだよ。
その入会金が500円かかるのね!
おすすめの無添加オリーブオイルサプリメント
オリーブオイルの効能・効果はご理解いだだけたと思います。
オリーブオイルには、信じられないような多くの健康効果があります。
しかし、現代人は忙しく、
ゆっくり食事をしている時間がなかったり、自炊にこだわる時間を取れない人が多いのも事実です。
そんな方々におすすめなのが、
オリーブオイルを閉じ込めたサプリメントです。
僕は両親にオリーブオイルのサプリメントをプレゼントしようとして、色々と調べてみました。
ほとんどのサプリメントが体に有害な「添加物」を使用していましたが、
「無添加」のサプリメントを発見しました。
しかも、使用されているオリーブオイルは、
スペイン・アンダルシア地方産の有機栽培されたオーガニックのエクストラバージンオリーブオイルです。
さらに、今までは抽出が困難だった「ヒドロキシチロソール」通称「オリーブポリフェノール」をたっぷり配合しています。
ヒドロキシチロソールは、
超抗酸化作用があるポリフェノールで、
緑茶などに含まれるカテキンの2倍以上です。
それだけではなく、
3種類の乳酸菌を110億配合しています。
植物性の乳酸菌は、
生きて腸に届きます。
乳酸菌が入ることで、
腸内の善玉菌を活性化させ、
腸内環境を改善する効果が高まるため
便秘の改善に効果的です。
有機栽培のエクストラバージンオリーブオイル・超抗酸化作用のオリーブポリフェノール・3種類の乳酸菌・そして添加物を一切使用していない無添加。
「健康オタク」であり「油オタク」でもある僕が納得のサプリメントです。
両親にプレゼントしたのをきっかけに、僕も買ってしまいました(笑)



オリーブジュースカプセルが発売されたのは、2007年です。
それから10年以上、
ずっとオリーブサプリメントNo.1であり続けています。
2007年に発売されて以来、
10年以上にわたって、
オリーブオイルサプリメント第1位の座を守り続けています。
これはすごいことです!
なぜなら、
リピーターがいないと10年以上も
ずっと一番でいられるはずがないからです。
この実績と信用は、
本物の証だと思うのです。
ですから、
僕は一度試してみる価値があると思いました。
オリーブジュースカプセルについて詳しく知りたい方はこちら▼
最安値・口コミ情報も掲載しています▼
オリーブオイルサプリを便秘・ダイエット・老化対策で両親にプレゼントしてみた
オリーブジュースカプセルが
最安値で買える公式サイトはこちら
▼▼▼▼
▼オリーブジュースカプセルを実際に買ってみました!
3000円以下で買えるおすすめのオリーブオイルをランキング化したよ!
御意見番読者うまそうさんのひと言投稿「私にも言わせて!」
私も生食用はノンフィルター(無濾過)のエクストラバージンオリーブオイルを使用しています。
直接口に含んでみて、ピリっとするくらいのオリーブ油の方が、クロロフィルやポリフェノールの含有量が多いと言われているようです。
納豆とオリーブ油の組み合わせも良いですよね〜。
豆腐にオリーブ油、粗挽きの岩塩・黒胡椒...これもシビレるくらい好きです。
体にいいからといって、熱量をあげて食べるのではなく、普段の食生活に溶け込むように、バランスよく摂取して、健やかに過ごしたいものですね。
オリーブオイルの真実に興味を持たれたらこちらの書籍がぴったりです↓↓
人気の記事はこちら▼
▶通販でおすすめの無添加調味料の買い方・選び方。プロが実際に買ってる人気の醤油・砂糖・塩・味噌・油・だし【永久保存版】
▶プロおすすめの本物オリーブオイル三千円以下で買える人気ランキングと選び方
▶オリーブオイル11の効能と22の効果の詳しすぎる解説。おすすめの食べ方も掲載!
▶ベジタリアン・ヴィーガンにおすすめの本厳選7冊記事まとめ【2018年保存版】
▶フルーツダイエットで49kgをキープ90日以上継続している体験談おすすめの果物とやり方
▶おしゃれサラダボウル厳選10品おすすめの木製・ガラス・ステンレス・陶器製
▶【オイルプリング体験レビュー】ココナツオイルうがいのやり方と効果とは?好転反応の解説
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中です。
みなさんの温かい応援クリックをお願いします^^
今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!