※この記事は2019.03.14に更新されました。
この記事は以下の書籍を参考に書かれたものです。
- 最強の油・MCTオイルで病気知らずの体になる!
著者:宗田マタニティクリニック院長:宗田哲男 - ココナッツオイルプリング
著者:公認栄養士・自然療法医ブルースファイフ氏
監修:順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授白澤卓二氏
12月3日に放送された「名医のthe太鼓判」というTV番組で、オリーブオイルを使った「オリーブオイルうがい」がオイルプリング(オイルうがい)として紹介されて、反響がすごいらしいね!
この記事は、オリーブオイルではなく、ココナッツオイルを使ったオイルプリングを紹介しているけど、オリーブオイルでもココナッツオイルでも「オイルうがい」はできるから、参考になるよ!
オイルプリング(ココナッツオイルうがい)の好転反応とは?
オイルプリング(ココナツオイルうがい)を始める前に知っておいたほうがいいことがあるんだ。
それはね、「好転反応」っていう作用についてなんだよ。
オイルプリングの好転反応?
なにそれ?
好転反応とは、浄化に対する反応が起こることをいうんだ。
好転反応が起きることは良いことで、体が自らを治しているサインなんだぞ。
オイルプリングだけじゃなくて、フルーツダイエットやベジタリアン生活を始めたときにも見られることがあるんだ。
要するに、体に良いことを始めるとそれまで溜まっていた毒素を排出し始めるんだよ。そのときに不快な症状がでることもあるんだ。
浄化作用は、オイルプリングをはじめた最初の数週間でもっとも活発に行なわれることが報告されているんだよ。
オイルプリングに見られる好転反応には、以下のようなものがあると言われているよ。
- むかつき
- 吐き気(嘔吐)
- たん、鼻水が一日中出続ける
- 風邪のような症状(発熱、痛み)
- 喉の痛み
- 下痢
- 発疹
- 頭痛
- 不安感
- 疲労感
- 持病の一時的な悪化
これらの症状を治すために薬を服用するのはやめたほうがいいんだってさ!
薬はオイルプリングによる治療を遅らせ、効果を止めてしまう可能性もあるからなんだよ。
鼻とか喉の痛みが出ることもあるんだね!
それはね、蓄積された微生物や毒素が、口、のど、鼻に多く溜まっているからなんだ。
これらの好転反応は、数日でおさまるのが普通だよ。
最大でも1週間くらいなんだってさ。
オイルプリングによって体験する好転反応の症状は、人によって異なると言われているんだ。
好転反応の症状が出ない人もいるよ。
すべての人が不快な症状を経験するわけではないんだよ。
ちなみのあんたは好転反応はあったの?
残念ながらボクは好転反応は体験できなかったんだ。
ボクは生野菜とフルーツ中心の食生活をずっと続けているからね。
しかも最近はEM菌まで飲んでいるから体にはあまり毒素が蓄積されていなかったんだと思うよ。
オイルプリングを続けていても、まったく不快なことは起こらなかったよ。
もっとも目立つ症状は、オイルプリングの最中に「タン」が少し増えるというものなんだってさ。
それも体がきれいになって健康になると、症状は消えていくんだよ。
好転反応が起こっても混乱しないようにしようね。
「オイルプリングは自分にはあわない」
「余計に具合が悪くなった」
こんなふうに考えてしまいがちだけどね。
口の中をココナッツオイルですすいでも、まったくの無害なんだから!
オイルプリング「ココナッツオイルうがい」「オリーブオイルうがい」はもっとも穏やかで、もっとも効果が高い、自然なデトックス法のひとつなんだよ。
僕が実際に購入して使っている「ハンズオーガニックエクストラバージンココナッツオイル」だよ。↓
スポンサーリンク
ココナッツオイルプリングのやり方
オイルプリングは「口の中をココナッツオイルですすぐだけ」の簡単な健康法だよ。
用意するものは以下の2つだけで、だれでもすぐに始められるんだ。
ココナッツオイルじゃなきゃダメなの?
別にココナッツオイルじゃなくても、オリーブオイルとか、ごま油とかでも「オイルうがい」はできるよ!
「オリーブオイルうがい」はテレビで放送されて、話題になったしね。
- ココナッツオイル(オリーブオイルでも可)
- スプーンまたは、ストロー
オイルプリング「ココナッツうがい」「オリーブオイルうがい」のやり方は以下の通りで簡単なんだ。
【1】はじめるまえに水を飲む
オイルプリング「ココナッツオイルうがい」「オリーブオイルうがい」をはじめる前に、唾液(つば)がよく出るように水を飲みます。
唾液には細菌を除去する効果があることは有名だよね?
オイルプリングに慣れるまでは、食事前の空腹時にやったほうがいいそうだよ。
それは、満腹状態だと、口が苦しくなってしまうからなんだって。
【2】ココナッツオイルを口にふくむ
ココナッツオイル(オリーブオイルも可)を大さじ1杯すくって口に入れます。
最初は少なめの量のオイルで始めたほうがいいよ。
なぜなら、オイルプリング「ココナッツうがい」「オリーブオイルうがい」をしている間に、唾液が出てきて、口がいっぱいになってしまうのを防ぐためなんだよ。
実際にオイルプリングをやってみた体験談①
実際にボクも初めてやったときはオイルよりも唾液の量が多くなってね、途中で半分吐き出して捨てたよ。
20分間口の中をクチュクチュさせるんだけどね、結構大変なんだ。
20分間はね、やってみると長いんだよ。
唾液が口に溜まってくるからあんまりオイルを口に含みすぎないほうがいいよ。
あとね、夏場はココナツオイルは液状になっているからスプーンを使うよりストローで吸ってしまったほうが洗い物も出なくて楽だよ。
冬場は固形になっちゃうからスプーンを使わざる得ないけどね。
【3】ココナッツオイルを口の中で動かす
ココナツオイル(オリーブオイル)を口にふくんだ後の手順は次の通りだよ。
- くちびるを閉じたまま、口の中でココナッツオイルを動かす
- 歯と歯の間に吸い入れたり、押し出したりする
- 15分〜20分間、まんべんなく動かし続ける
- 苦しくなったら我慢せず、オイルを口から吐き出して、捨てる
- そしてもう一度あたらしいココナッツオイルを口にふくんで、合計15分〜20分間おこなう。
ココナッツオイルを口にふくんで動かしている間は、本を読んだり、テレビをみたり、料理をしたりなど、ほかのことも一緒にしていても大丈夫。 - 口の中のココナッツオイルが乳白色に変わる
乳白色に変わるのは、唾液とココナッツオイルが混ざり、乳化するからです。
逆に、乳白色にならない場合は、口の中で十分にココナッツオイルを動かせていない証拠です。
普通は、きちんと動かすと数分で乳白色に変わるそうです。
- 細菌がいっぱいなので、途中でココナッツオイルは飲み込まない。
- マウスウォッシュのように、口の中でココナッツオイルを動かす。
- オイルで「うがい」はしないようにする。
うがいでオイルを飲み込んでしまう恐れがあります。
オイルは口内の細菌や毒素でいっぱいです。
「ココナッツオイルうがい」というネーミングだけど、実際は「すすぎ」だよね。
「ココナッツオイルうがい」とはココナッツオイルで口の中を20分以上クチュクチュとすすぐ行為のこと
【4】20分間きちんとずっと動かし続ける
オイルプリング「ココナッツオイルうがい」の目安時間は20分間です。
時間が長いほど、効果があると言われています。
実験の結果、オイルプリング「ココナッツオイルうがい」を20分間きちんと実行すると、効果があるそうです。
10分未満ではほとんど効果が得られなかったそうです。
【5】ココナッツオイルを捨てる
ココナッツオイルを口から出して終了です。
水で口をすすぎ、のどが渇いたら水を飲みます。
オイルプリング「ココナッツオイルうがい」をしたあとは、口の中がとてもさわやかになるよ!
この手順を最低でも1日1回行います。
ココナッツオイルは紙やビニール袋に出して、ゴミ箱に捨てましょう。
排水として流さないようにしましょう。
排水管の詰まりの原因や、河川の汚染の原因にもなります。
実際にオイルプリングをやってみた体験談②
オイルプリングが終わったあとの口の中のさっぱり感はハンパじゃありませんでした!
口の中の雑味とか雑菌感がホントに消えて息スッキリって感じです。
20分間は結構キツイけど、1回やってからハマって習慣になりました。
あと口から捨てるときは、キッチンペーパーに含ませてゴミ箱に捨てると楽だよ。
スポンサーリンク
オイルプリング「ココナッツオイルうがい」の26個の効果
オイルプリングは、お口の中の健康を改善する素晴らしい方法として注目されているよ。
以下のようなオイルプリング効果があったと言われているんだよ。
- 歯が白くなる
- 歯垢を除去する
- 歯肉の炎症や細菌の感染を緩和する
- 歯肉の出血がなくなった
- 虫歯が治った
- 歯周病が治った
- 口臭がなくなる
- ニキビが治った
- アレルギー、皮膚炎が改善された
- 糖尿病が改善された
- 湿疹が治った
- 関節炎が消えた
- 痔が治った
- 喘息が治った
- 高血圧が改善された
- 腰痛や頚部痛が消えた
- 不眠症が改善された
- 片頭痛が消えた
- 気管支炎が治った
- 粘膜の充血に効果があった
- 慢性疲労が改善された
- 消化性潰瘍に効果があった
- 大腸炎に効果があった
- 月経前症候群(PMS)が改善された
- クローン病に効果があった
- 便秘が改善された
実際にやってみてあんたはどうだったの?
それがね、ボクはもともと歯は白いし、歯石も歯垢もないし、歯周病でもないから、歯に関してはオイルプリングの効果は実感できなかったかな。
肌ももともときれいでニキビもないしね。
血圧も普通だし、体調は万全だからね。
じゃあ便秘は改善効果があった?
ボクは毎日平均2回は排便してるからね。
ゆるベジをやってると便秘とはもともと無縁なんだよ。
じゃあなんでオイルプリングなんかやってんだよ!
そうなっちゃいます?
オイルプリング「ココナッツオイルうがい作用」のしくみ
ココナッツオイルで口をすすぐだけで、感染や疾患を改善できるなんて信じられない人も多いよね?
だからね、以下の2点を調べてみたよ。
- 「オイルプリングがどのように作用しているのか?」
- 「口に入れたココナッツオイルがなぜ健康を回復されるのか?」
オイルプリングは口腔内の微生物(病原菌、細菌、雑菌)や毒素を取り除いてくれるんだよ。
その仕組は以下の通りさ。
【1】油には、2つの油を加えると一体化しようする性質があります。
それぞれが引き付け合うんだね。
【2】口腔内に生息する微生物の細胞は脂質の膜で覆われているので、オイルが口の中に入ると、【1】の効果によって、微生物の細胞膜(脂質)がココナッツオイルに引き付けられます。
【3】歯や歯肉のまわりをココナッツオイルですすぐと、微生物は強力な磁石に引き付けられるように吸い取られます。
【4】歯肉の隙間、歯の溝、象牙細管に潜んでいる細菌まで吸い出されます。
【5】歯間に挟まった食べかすも引き出されます。
オイルプリングをする度に、口内の細菌や毒素を取り除けるんだよ。
口腔内感染や、体内に侵入してくる細菌等を撃退しつづける激務から解放された体は、自然治癒に専念できるようになるというわけさ。
人が本来持っている自然治癒能力が目覚めることで、炎症が治まったり、血液成分が正常化したり、損傷した組織も修復され、治癒が起こりはじめるという仕組みなんだね。
スポンサーリンク
オイルプリングとは?
オイルプリングとは、「植物油で口をすすぐ」という健康法なんだよ。
使用するのにおすすめの植物油が「エクストラバージンココナッツオイル」だ。
オイルプリングの起源はインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」なんだってさ。
ちょっと前にさ、ハリウッド女優のミランダ・カーとか、日本だと道端ジェシカなんかがオイルプリングを実践していることが話題になって、流行したんでしょ?
オイルプリングとは、口腔内の微生物(病原菌、細菌、雑菌)、毒素や食べカスを口から「引っ張り出す」ことを意味します。
「引っ張り出す(pull)」から、「オイルプリング」と呼ばれています。
僕たちの口内にはたくさんの細菌が生息しています。
それらが体の他の部分に侵入して悪さをします。
人体の免疫システムはこうした「侵入者」と絶えず戦っています。
それは体にとって大きなエネルギーを消費し、負担になることもあるのです。
オイルプリング「ココナッツオイルうがい」をはじめると、悪さをする細菌たちの侵入経路を攻撃することができます。
細菌の数を大幅に減らすことができるのです。
それによって、免疫システムの負担が相当に軽減されます。
その分、体は「解毒(デトックス)」や「治癒」に専念できるのです。
「オイルプリングにはデトックス効果を高める作用がある」といってもいいでしょう。
オイルプリング「ココナッツオイルうがい」には強力な解毒効果があります。
たった一回のオイルプリングでも、徹底的に浄化されることもあるそうです。
たった1回でも効果があるんだね!
なぜココナッツオイルで口をすすぐことが健康にいいのか?
なんでエクストラバージンココナッツオイルで口をすすぐことが健康にいいの?
それはね、「オイルプリング」によって口の中の細菌を除去できるからなんだ。
さらに、好影響を与えるのは口の中だけではありません。
オイルプリングをすることで、体全体が良くなっていくといいます。
それは、オイルプリングが病気を治すのではなく、「体自身が治す力」をオイルプリングが引き出してくれるからです。
人間の体は、絶え間なく侵入してくるさまざまな細菌を撃退し続けています。
その負担が軽減されることで、免疫力が高まるというわけです。
「口は体への入り口」と言われています。
口の中を見るだけで、その人の健康状態がよくわかるのだそうです。
健康状態を反映している主な口の症状は以下の通りだよ。
- 虫歯
- 赤く腫れた歯肉
- 後退して出血している歯肉
- 口臭
- 舌の変色
- 黄色くなった歯
- こびりついた歯垢や歯石
- 欠損した歯
口は消化管の一部です。
口の中は、腸管全体の状態が表れているのだそうです。
口が健康なら、腸も元気だという証拠です。
歯や、歯肉が悪い状態ということは、体の状態も悪化しています。
えー!口の中が健康状態を現していたなんて驚きの情報ね!
歯が汚い人や口が臭い人はやっぱり体の中も汚くて臭いってことなんだね!
ヤバくない?
口腔内が汚れている人は臓器も同じような状態
口が示す疾患の証拠
口は以下の疾患の証拠を示していることはあるんだってさ。
- 糖尿病
- 麻疹
- 白血病
- 梅毒
- AIDS
- 過食症
- 過敏性腸症候群
- ガン
スポンサーリンク
オイルプリングにはココナッツオイルがおすすめな3つ理由
オイルプリングに使用するオイルは、植物油(オリーブオイルやごま油など)であればなんでも構わないと言われているよ。
でもね、ココナッツオイルが一番のおすすめだっていうんだ。
その理由は以下の3つだよ。
- 細菌をやっつける抗菌作用が強い
- 活性酸素(老化の原因になる)を無害化するはたらきがある
- 中鎖脂肪酸※(ちゅうさしぼうさん)が多く含まれている
※中鎖脂肪酸は、ブドウ糖に代わって脳のエネルギー源になる脂質をたくさん含んでいてね、アルツハイマー病の緩和効果もあるんだよ。
ココナッツオイルをまとめ買いした理由
みなさんは、「オイルプリング」って知ってた?
ぼくがココナッツオイルをまとめ買いした理由はいくつかあるんだけど、最大の理由は、「オイルプリング」を試してみたかったからなんだよ。
実際にやったことのある人や、今もやっているという人はどれくらいいるのかな?
オイルプリングとは、「ココナッツオイルうがい」とも言われているね。
聞いたことなかった?
悪いけど、「オイルプリング」も「ココナッツオイルうがい」も聞いたことないわね。
ぼくが実際に購入したココナッツオイルはこちらです。↓
ぼくはオイルプリング「ココナッツオイルうがい」を実践するために、オイルプリングについて詳しく書かかれた本を購入しました。
とても参考になる一冊でした。
この本を読むと、「歯」と「お口」の健康についてもかなり詳しくなれます。
興味のある方はぜひお読みになられてはいかがでしょうか。
オイルプリング専用のオイルも発売されていて大人気
オイルプリング専用に開発されたオイルが発売されていて、今大人気なんだよ。
雑誌などでも、頻繁に取り上げられているよ。
InRed 2018年5月号に掲載されたオイルプリング専用オイル
MAQUIA 2015年2月号に掲載されてオイルプリング専用オイル
LEE 2015年6月号に掲載されたオイルプリング専用オイル
InRed 2015年5月号に掲載されたオイルプリング専用オイル
婦人画報 2015年12月号に掲載されたオイルプリング専用オイル 画像出典:シムシムジャパン
【オイルプリング専用オイル「シムシム セサミオイルプリング」の商品詳細】
シムシム セサミオイルプリングオイルの詳細はこちら
●「シムシム オイルプリング」は、常温でも固まらないサラサラな質感でベストな植物オイルとされているセサミオイル(ごま油)がベースです。
●油を加熱処理することでごま独特の香りを排除し、さらにペパーミントやティートリー、ユーカリの天然精油をブレンドして入れることにより、口内を爽やかに仕上げます。
●胡麻は国内で溶剤を使わない低温圧搾法といった方法で搾り上げます(原料に対して約15~30%しか取れない)。
●もちろん、防腐剤、保存剤などの化学的な物は一切入っていない天然100%の上質なオイルです。
【使用方法】
①オイル約5mL程度を口に含み、1分ほど待ちます。
②唾液が出てきたら、ぶくぶくしてオイルを口の中に行き渡らせます。
③オイルを口の中で押し動かすように圧をかけながらゆっくり動かします。
④時間が経つにつれて、オイルが水っぽくなってくるのでそうなったら、ぶくぶくうがいをします。
⑤最後にオイルを吐き出します(ティッシュや袋に吐き出してください)。
【成分】
ゴマ油、ペパーミント精油、ティートリー精油、ユーカリ精油
【注意事項】
・未開封時、通常の保管状態で3年間は品質保持されます。
【原産国】
日本
寒くても固まらいのがココナッツオイルとの最大の違いね!
おすすめの「一番売れているココナッツオイル商品」はこちら▼
- 日本初のバージンココナッツオイルをサプリにした「飲む天然美容液
」が、女性を中心に大人気です。
海外では、ココナッツオイルはハリウッドスターやスーパーモデルたちの必需品になっています。
- ココナッツオイルを使った「歯の美容液
」が売れています。
歯を削ることなく、歯の汚れだけを吸着し、浮かして落とします。
オリーブオイルがめんどくさいという人にはぴったりです。
ココナッツオイルの効果と使い方について詳しく書いた記事はこちら↓
人気の記事はこちら▼
▶通販でおすすめの無添加調味料の買い方・選び方。プロが実際に買ってる人気の醤油・砂糖・塩・味噌・油・だし【永久保存版】
▶プロおすすめの本物オリーブオイル三千円以下で買える人気ランキングと選び方
▶オリーブオイル11の効能と22の効果の詳しすぎる解説。おすすめの食べ方も掲載!
▶ベジタリアン・ヴィーガンにおすすめの本厳選7冊記事まとめ【2018年保存版】
▶おしゃれサラダボウル厳選10品おすすめの木製・ガラス・ステンレス・陶器製
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中です。
みなさんの温かい応援クリックをお願いします^^
今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!