※この記事は2019.05.16に更新されました。
ヴィーガン・ベジタリアンブームの終焉
最近ヴィーガン(完全菜食主義者)をやめた人、ベジタリアンをやめた人が増えてるんだよ。
そのことに比例して「ヴィーガン・ベジタリアン業界」は完全に冷えきっているよな。
ベジタリアンの流行、ブームは終わっちゃたんだね。
ヴィーガンやベジタリアンをやめなくてはいけなくなった人たちの多くは、ベジタリアン生活をすることで得られる本当の健康効果について深い理解もなく、ただブームに乗ってヴィーガンやベジタリアンになった人たちが多いのです。
本当に正しいヴィーガン・ベジタリアン生活をしていれば、体調を崩すことなどあり得ないからです。
きちんとした適切な正しい知識をもっていれば、以下のような嘘に騙されることはないんだないんだよ。
↑↑これらはみんな嘘だからね!
騙されちゃだめだよ!
ヴィーガンやベジタリアンが健康でいるために必要な知識ってなに?
人間の体を健康に保つためには以下の知識が欠かせないよ。
とくに食べるものを制限するヴィーガンやベジタリアンには欠かすことのできない知識なんだ。
- 食物酵素の効果的な摂取方法について
- 腸内環境の改善方法について
- 栄養素の仕組みと働きについて
- フェイトケミカル(抗酸化物質)などの摂取方法について
- フルーツの効用について
- 食品の正しい食べ方と組み合わせについて
- 消化のメカニズムについて
- 体に良い油について
逆にまったく必要のない知識はカロリー計算だね。
カロリー計算など糞の役にも立たない知識だよ。
本物のベテランヴィーガンやベジタリアンの方々はこのことをよく理解されています。
信念にもとづいて生活されていらっしゃるので、野菜だけでも十分な栄養摂取が可能なのです。
僕がヴィーガンをやめた理由は、
体調不良や病気になったとかの健康上の理由からではないんだよ。
じゃあ何が理由なの?
ただ「めんどくさくなった」からだよ。
僕は知識が深まるにつれて、
ヴィーガンでいる必要がなくなりました。
僕はとくに極端な動物愛護者ではありません。
肉や魚など動物性食品は品質の良いものを選んで、なおかつ食べ過ぎず、正しい組み合わせで食べれば、健康を害する心配は皆無です。
肉は良質のものなら、
食べ過ぎなければ100%安全と言えます。
へぇ〜、
肉も食べすぎなければ安全なんだね!
ろくに知識もないのに頭から決めつてるのはよくないことなのよね!
こんにちわ。
ゆるベジタリアンのやまやです。
ゆるベジライフを満喫しています。
僕がヴィーガンをやめた理由は、
本当の意味で健康でいるためにはヴィーガンでいる必要がないと気づいたからです。
それは、
健康でいるための適切な知識が身についたということです。
僕は健康的な生活をおくることが大好きです。
人間の体は自分が食べた食べ物でできています。
体にいい食べ物を食べれば、
体はきれいで最高の状態になります。
逆に体に悪いものを食べれば、
体は汚れて最悪の状態になります。
だからといっても、
ヴィーガンの人たちのように、
完璧なベジタリアン生活をおくるのは本当に大変だよね!
スポンサーリンク
ヴィーガンってなに?
ヴィーガンって何?
簡単に説明すると、
ヴィーガンとは完全菜食主義者っていう意味なんだよ。
ヴィーガンは肉、魚だけじゃなく卵、乳製品、はちみつまでも食べません。
とにかく動物性のものは一切口にしません。
えっ?
ハチミツは花の蜜じゃん!
不思議でしょ(笑)
はちみつは動物性食品じゃないけど、
ミツバチが必死に集めてきたものを搾取するのが動物愛護の精神にひっかかるんだよ!
そう、
ヴィーガンは動物たちには優しい人たちなんだよ。
ベジタリアンといっても、
実はいろんな種類があります。
ヴィーガンは、
数あるベジタリアンの中でもっとも厳格なランクになります。
名称分けは簡単に言えばランク、
階級のような感じで、
ヴィーガンはベジタリアン業界の最高峰の人たちであり、ヴィーガンの人はヴィーガン以外はベジタリアンではないと思っている場合も多々あります(笑)
実はね、
ヴィーガンにも2種類いるって知ってた?
しかも2種類のうちの片方が問題ばかり起こしているんだ。
詳しく知ったら驚くと思うよ!
気になる人はこちらの記事を読んでみて!
▶ヴィーガンには本物と偽物の2種類がいるって知ってますか?
スポンサーリンク
ベジタリアンの種類は複雑
下の表はベジタリアンの名称を記したものだよ。
いっぱいあるでしょ?
出典:LAB
僕は今はヴィーガンをやめて、ゆるベジタリアンをやっています。
ゆるベジタリアンは、
野菜中心の食生活だけど、
たまに肉も魚もたまごも乳製品も食べるというライフスタイルです。
食の制限は、あくまで「ゆるく」という感じです。
日本では「ゆるベジタリアン」とは「ゆるベジ」なんて呼ばれているけど、海外では英語でflexitarian(フレキシタリアン)と言う呼び名で分類されています。
ベジタリアンの種類についてはこちらの記事も読んでみてね。
▶ベジタリアンの種類についてはこちら
スポンサーリンク
僕がヴィーガンをやめた7つの理由
僕がヴィーガンをやめた理由は7つあるんだ。
ヴィーガンをやめた理由①ヴィーガンは周りに気をつかわせる
ヴィーガンになると食べられるものが極端に減少します。
本物のヴィーガンが食べないものは肉や魚だけではではありません。
本物のヴィーガンは、
以下のような食品も食べないよ。
なかには、
ヴィーガンでもコンビニのおにぎりをおすすめしたり、プロテインなんかをおすすめしたりしている人がいるそうです。
僕からすれば、そんな人は偽物のヴィーガンです。
「エセヴィーガン」って感じがしますね(笑)
へぇ、ヴィーガンのくせに添加物を気にしないんだ?農薬とかも関係ないの?
ヴィーガンになると専門店に行かない限り、まず食べられるものがありません。
それはほとんどの調味料や加工食品には食品添加物が使われているからです。
それは何もお店や外食に限ったことではありません。
友人の家、会社の飲み会やパーティー、実家でさえも食べられるもが激減します。
飛行機に乗るときは、
前もってヴィーガンであることを伝えて予約をいれておかなくていけませんでした。
実家に帰るときも「あんたたちには何を食べさせたらいいんだろうね。困っちゃうよ」といつも母が苦労していました。
僕は本当に親しい、ごく限られた友人にのみ自分がヴィーガンであることを伝えていました。
みんなに伝えてしまうと、事あるごとに相手に気をつかわせてしまうからです。
想像してみて下さい。
あなたの友人や同僚がヴィーガンで、
そのことをあなたが知っていたらどうしますか?
一緒に行ける店を探すのは大変ですよね?
自分はたいして食べたくもないヴィーガン料理のレストランに毎回行きますか?
うん、確かに気つかうね。。。知っちゃたらさ。。。
そうなるから、
周りには自分がヴィーガンであることは言わないほうが楽だよ。
よく、ヴィーガンであることがある種のステータスであるかのように「私は意識高い系」をアピールしている人がいます。
これはマネしないほうがいいですね^^
なんにもいいことはありません。
スポンサーリンク
ヴィーガンをやめた理由②ヴィーガンは疲れる
旅行に行ったり、
知らない街にいったとき、
急いでいてあまり時間がないときなど、
ヴィーガンは本当に苦労します。
疲れます。
食べれるものを探すのは大変なんです。
たとえばフルーツを買おうとします。
すぐには買えません。
無農薬かどうかを確認する作業がありますから。
調べるのは大変ですよね。
店員さんに訊いたり、
産地を見たり、
ラベルをチェックしたり。
チョコレートすら買えません。
「ミルクが入っていないか?」を確認しなくてはいけませんから。
海外旅行なんかに行ったら苦労しそう!
うどんやそばも出汁にカツオが使われていたら食べられません。
パンも買えません。
ショートニングや添加物がはいってますから。
水だけです。
すぐに買えるのは・・・
ヴィーガンレストランも探すのが大変です。
見つけてもあんまり美味しいお店は日本には正直少ないと思います。
ヴィーガンレストランとかマクロビのレストランってどこもお決まりの「優しい味」だよね。
あれ、ビミョーじゃない?
僕が死ぬ前にもう一度行きたいヴィーガンレストランがあるんだよ!
ロサンゼルスのShojinっていうお店なんだけどね!
ここは美味しかったなぁ!
また行きたい!▶shojin organic & natural
ヴィーガンをやめた理由③ヴィーガンでもたまには肉も魚も食べたくなるときがある
テレビや雑誌で美味しそうなハンバーグなんかを見てしまうと、無性に肉が食べたくなるときもありました。
きっとカラダが肉を欲していたんでしょう。
肉の栄養素をね。
それを抑えるということは、
本能に逆らうといことになります。
自分に正直な生き方ではないと思いました。
「食べたいなぁ」って思うということは、それがいまの体にとって必要だから体が求めているわけです。
そういう我慢の生き方を続けることは「自分の直感力を鈍らせることになるんじゃないか?」という葛藤がありました。
ヴィーガンでも肉を食べたくなるんだね!
そりゃ食べたくなるでしょ!
別に肉が嫌いでヴィーガンになったわけじゃないんだから。
スポンサーリンク
ヴィーガンをやめた理由④ヴィーガンのこだわりにはキリがない
ヴィーガンの方でよく「私は動物がかわいそうだから食べない」という主張される方に出会います。
本来は「動物愛護をしている菜食主義者をヴィーガンと呼ぶんだ」という声もあります。
まあ、
とても優しい心の持ち主なんですね。
実際面倒見がよく、
親切で素敵な方が多いです。
ただ僕はこの言葉を聞くといつも考えてしまうことがありました。
『動物はかわいそうなのに、植物はかわいそうじゃないんだ。』って。
植物も生き物ですよね。
動物も生き物です。
同じなんです。
そりぁ動物は痛みを感じるとか、
感情があるとか、
いろいろと言えますが植物だって同じはずです。
「生きているんですから」と僕は考えてしまう。
同じ目線で考えれば、
野菜を無理やり引っこ抜いて、
生きたまま皮をむいて、
煮えたぎる熱湯に放り込みます。
電子レンジで加熱します。
生きたまま。。
植物も痛みを感じていると主張している研究者もいるんです。
十分残酷じゃないですか?
しかし、
動物に対しては残酷だと言うけれど、植物に対しては残酷ではなくなる。
僕にはこの基準の違いが理解できませんでした。
それを指摘すると、
多くのヴィーガンは怒ります。
だからこの話題をヴィーガンに持ち出すのはやめておきましょう^^
神(創造主)はなぜ動物をつくり、
なぜ動物に高度な知能を授けず、
なぜ、
人が動物の肉を食べられるようにつくったのでしょう?
聖書には神が肉を食べている描写があります。
旧約聖書「創世記」4章3・4節には「日が経って、カインは地の産物を持ってきて、ヤーウェに供え物とした。アベルもまた、その群れの初子と肥えたものとを持ってきた」とあります。
同じく「創世記」8章20節には「ノアは、ヤーウェのために祭壇を築き、すべての清い獣と、すべての清い鳥とのうちから取って、燔祭(焼いたいけにえ)を祭壇の上に捧げた」とあります。
旧約聖書「士師記」6章21節には「ヤーウェの使いが、手に持っていた杖の先を出して肉と種入れぬパンに触れると、岩から火が燃え上がって肉と種入れぬパンとを焼き尽くした。そして、ヤーウェの使いは去って見えなくなった」とあります。
神が肉を食べているんです(笑)
そんなことを考えているとキリがなくなってくるわけです。
植物だって生きてるもんな〜
出典:海外反応! I LOVE JAPAN
出典:インスタ蠅
フランスではヴィーガンによる肉屋の襲撃事件が発生しています。
彼らは動物には優しいけど、
人間にはとても過激で冷酷で残酷だよね。
「肉屋を潰せ!」と抗議しているけど、肉屋さんが失業した後の保証には一切言及しないんだから。
肉屋を潰したいなら、
そこで働く人たちにもっと良い、
別の仕事を用意してから抗議するべきだよね。
自分勝手すぎるのが、
ヴィーガンの良くないところだよ。
とは言え、
これはあくまで過激な一部のヴィーガンの仕業なんでしょうが、このような事件があると、世の中から、「ヴィーガン・菜食主義者」というだけで同じように見られてしまうことになります。
そういった点で、
このような行動は肉屋さんだけでなく、
他のヴィーガンたちにとっても大きな損害になっているのです。
それって他のヴィーガンに迷惑かけてない?
そうなんだよ。
今それが問題になっているんだ。
この記事を読んでみて↓
スポンサーリンク
ヴィーガンをやめた理由⑤ヴィーガンになりたかったわけではなく、ただ体に良い健康的な生活をしたかっただけ
当時付き合っていた女性が突然こう言いました。
:ねえ、私ヴィーガンになろうと思うんだけど、どう思う?
:ヴィーガンってなに?
:ベジタリアンでね、完全菜食主義者のこと。肉、魚、たまご、乳製品も一切食べないんだ。
:あぁ、いいんじゃい!おもしろそうだね!やってみなよ。僕も一緒にやるよ。
上記の会話は、
ほんの1,2分でした。
2010年の出来事です。
僕は特別な理由があってヴィーガンになったわけではありません。
特別な志(こころざし)があったわけでもありません。
ただ、もうすぐ結婚する女性がヴィーガンになると言い出しました。
しかも一緒に住もうとしていたときだったので、一緒に暮らしているのに僕だけ肉食べるのも変だなと思い、たいして深くは考えず、軽いノリでヴィーガンになってしまいました。
ただ、
彼女にウソをつきたくなかったので、
ヴィーガンとしてのルールは守ってきました。
しかし、
時間が経ってよく考えてみると、
僕は健康な体でいたいとは思うけれど、
「どうしてもヴィーガンで在り続ける必要はないのではないか?」と考えるようになりました。
それは前に述べた様々な理由が重なってのことです。
たくさんの本を読んで食に関する知識が膨らんでいくと、別にヴィーガンじゃなくても完全に健康を維持できる自信がもてるようになりました。
人間が真の健康を維持するために必要な要素は食事だけではないことに気づきました。
- 肉食の何が健康を害することになるのか?
- なぜヴィーガンやベジタリアンとして生活をしていると体調を崩すことになるのか?
- どんな生活をすれば真の健康を得られるのか?
それが理解できたのです。
もちろん食事は大事ですが、
心の健康を保つことも重要なのです。
その結果、
思い切ってヴィーガンをやめて「ゆるベジタリアン」としてゆる〜く生きていくライフスタイル、「ゆるベジライフ」をとり入れることにしました。
ノリでヴィーガンになっちゃったの?
マジ?
だからコイツはヴィーガンやめたんだよ!あとヴィーガンの奥さんと離婚したからだろ(笑)
それを言うな!
スポンサーリンク
ヴィーガンをやめた理由⑥ヴィーガンの奥さんと別れたから(笑)
僕がヴィーガンになるきっかけをくれた奥さんと離婚してしまったんだ。
あらら(笑)原因は?
離婚の原因?
それは僕が悪いんです(笑)
奥さんも別れた後しばらくヴィーガンを続けていましたが、仕事で海外にいく機会が増えたり、外食が増えたりで結局ヴィーガンを卒業しました。
彼女は現在、
肉は一切食べませんが、
シーフードは食べるという「ゆるベジ」ライフをおくっています。
その点は奇しくも僕と同じなんですね(笑)
ヴィーガンの奥さんと別れた後、
僕はどうするか悩みました。
しかし、
理由⑤で説明したとおり、
僕がヴィーガンになった動機は極めて不純で、どうしてもヴィーガンでいたいわけではありませんでした。
僕は彼女と出会っていなければ、
ヴィーガンはおろか、
ゆるベジタリアンにもなっていなかったと思います。
そういった意味では彼女にとても感謝しているのです。
僕はたくさんの本を読んだり、
自分の体を使って実験を繰り返しながら、
ヴィーガンでいなくても完全な健康を維持できる知識と自信を身につけることができました。
僕はヴィーガンでなくても十分に、肉体的にも、精神的にも、健康でいられる知識と経験を身につけることができました。
だから、
ヴィーガンにこだわる必要がなくなったのです。
あーあ、言っちゃった(笑)
いいの?
まぁ、でもよかったな!
ヴィーガンより「ゆるベジ」の方が楽しいんだろ?
そうだね!
「ゆるベジ」最高!
スポンサーリンク
ヴィーガンをやめた理由⑦ヴィーガンだけどレザージャケットや革製品が大好き(笑)とくにラムレザー(笑)
僕は皮ジャンが大好きなんだ。
とくにラムレザーを使用したジャケットは大好物だよ。
こういうところがヴィーガンの方には理解されにくいことかもしれません。
僕は着ているジャケットの革をとるために殺された子羊をかわいそうだと思うよりも「ありがとう。」という感謝の気持ちを持つようにしています。
殺された子羊は、
いくら悲しんでも、
生きかえるわけではありません。
せめて気持ちよく、
大切に着てあげるのが一番だと考えたほうが、精神的に健康でいられます。
仮に残酷な殺され方をして、
皮を剥がされていたとしても、
僕の心にあるのは、「素晴らしいレザージャケットとして僕のところに来てくれてありがとう!」という本当に深い感謝の気持ちです。
このように考えるようになってからは世界が変わりました。
革ジャンが好きなヴィーガンって斬新!
コイツ、
マジで頭おかしいだろ?
革ジャン着て動物愛護の集会出ようとするんだぜ!
ムチャクチャだよ!
だって寒かったんだから仕方ないじゃん!
冬のアウターは革ジャンとダウンしか持ってないし。
ダウンもアウトじゃん!
あれアヒルの羽使ってるんでしょ?
あんたホントにヴィーガンだったの?
だからさ、
僕は動物愛護のヴィーガンじゃないんだって!
ヴィーガンには2種類いるの!
詳しくはこれを読んでみて▶ヴィーガンの真実
スポンサーリンク
忙しいヴィーガンやベジタリアンにもおすすめのサプリとオイル
ヴィーガンやベジタリアンが注意しなくてはいけないのは、栄養素や酵素の適切な摂取です。
とくに、タンパク質を作る原料になる「アミノ酸」や体の代謝を促進する「酵素」、そして細胞膜の原料になり肌を整える「必須脂肪酸」です。
タンパク質の原料になるアミノ酸と酵素は生野菜やフルーツから摂取できます。
必須脂肪酸は亜麻仁油やエゴマ油、
オリーブオイルなどから摂取します。
しかし、忙しい現代人にとって、
毎食しっかり摂取するのは簡単なようで難しいことでもあります。
ですから、
僕は補助食品という位置づけでサプリメントを摂取しています。
あれもこれもサプリで済ませるというような摂取方法ではなく、お付き合いで外食するときや、旅行に出かけたときなど、普段の食生活が乱れるときに携帯して摂取するようにしているのです。
僕が携帯しているサプリはいくつかあります。
まずは油がとても重要です。
外食をすると良質な油にはまず出会えません。
そのためサラダにかけて食べられたり、
飲んだりするために携帯できるタイプのオイルが重宝します。
小分けにされていれば、
酸化の心配がないのもポイントです。
僕は2つの商品を使用しています。
一つはオメガ3を効率よく摂取できる「RITANプレミアムオイル」。
もう一つは4種類の油がミックスされたバランスの良い「ボタニカルオイルミックス」です。
オメガ3が最も含まれている亜麻仁油とサチャインチオイルが配合されている「RITANプレミアムオイル」と「亜麻仁油・エゴマ油・オリーブオイル・アボカドオイル」の4種類がバランス良く配合されている「ボタニカルオイルミックス」は欠かせません。
これらは常にバッグの中に入れて持ち歩いています。



また、アミノ酸を効率よく摂取するために、飲んでいるのが「しっかり習慣プレミアム」です。
「しっかり習慣プレミアム」には次の成分が配合されています。
- 22種類の国産野菜の粉末
- GABA、天然アミノ酸、ポリフェノールが豊富なモリンガ
- シアル酸が豊富なアナツバメの巣
野菜の粉末からアミノ酸と酵素やビタミン、ミネラルを。
モリンガからはGABA、天然アミノ酸、赤ワインの8倍ものポリフェノールを。
アナツバメの巣からは、ローヤルゼリーの200倍のシアル酸を摂取できます。
シアル酸は抗酸化作用が強いことで知られています。
まさに「サラダ感覚のサプリ」として使うことができます!
これらのサプリやオイルを持ち歩くことで、外食のストレスから開放されました。
サラダバーで野菜を食べながら、「このドレッシングの油大丈夫かな?」って心配する必要がなくなりました。
野菜を食べられなくても、サプリを飲むことで安心感を得られるようになったため、友人の誘いに積極的に参加できるようにもなりました。
スポンサーリンク
まとめ
そんなわけでぼくは、
ストレスのない
無理のない
気軽に楽しめる
そんなベジタリアンのカタチで生活していくことに決めました。
ベジタリアンと言っても人それぞれの生き方があります。
人それぞれ、「生き方」「考え方」「ふるまい」は、違っていていいと思います。
一番大事なのは、「自分と違う人こそを受け入れる寛容な心の余裕を持つこと」ではないでしょうか?
人気の記事はこちら▼
▶通販でおすすめの無添加調味料の買い方・選び方。プロが実際に買ってる人気の醤油・砂糖・塩・味噌・油・だし【永久保存版】
▶プロおすすめの本物オリーブオイル三千円以下で買える人気ランキングと選び方
▶オリーブオイル11の効能と22の効果の詳しすぎる解説。おすすめの食べ方も掲載!
▶ベジタリアン・ヴィーガンにおすすめの本厳選7冊記事まとめ【2018年保存版】
▶フルーツダイエットで49kgをキープ90日以上継続している体験談おすすめの果物とやり方
▶おしゃれサラダボウル厳選10品おすすめの木製・ガラス・ステンレス・陶器製
▶【オイルプリング体験レビュー】ココナツオイルうがいのやり方と効果とは?好転反応の解説
スポンサーリンク
ブログランキングに参加中です。
みなさんの温かい応援クリックをお願いします^^
今日も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!